シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

80『コードネーム U.N.C.L.E.』スパイ映画たのしー!!

真反対スパイコンビによるブロマンス。

『コードネーム U.N.C.L.E.』


~あらすじ~
舞台は東西冷戦の真っただ中の1960年代前半。米中央情報局(CIA)エージェントのソロと、ソ連国家保安委員会(KGB)エージェントのクリヤキンは、長年の敵対感情をひとまず忘れ、謎の国際犯罪組織撲滅の合同任務に乗り出す。
その組織は、核兵器と技術の拡散によって、世界の勢力バランスを揺るがし、破壊へと導こうと企んでいた。ふたりにとっての手がかりは、犯罪組織に潜入するための鍵となる失踪したドイツ人科学者の娘だけ。彼女を守りながら、彼らは時間切れになる前に科学者本人を捜しださなければならない。考え方もやり方も何もかも正反対の2人。果たして彼らは核爆弾大量生産の危機から世界を救えるのか!?
〈filmarks引用〉





☆☆☆☆☆☆☆(80/100)


以下 レビュー(核心のネタバレなし)

待ってました!『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』、『スナッチ』『シャーロックホームズ』のガイリッチー監督最新作。しかも今作は古き良きスパイ映画ときたもんだから....

スパイ映画といえば、近年、特に今年はリバイバルブームの流れが到来中。
大人気シリーズの『007』や『ミッションインポッシブル』は当然の事ながら、公開済みの激作『キングスマン』や日本では来年公開だが本国では賞レースに食い込む勢いの『ブリッジ・オブ・スパイ』、日本公開未定のトンデモコメディ物の『SPY』など、次々と違ったタイプのスパイ映画が押し寄せ中。
そんな中、今作と『キングスマン』は切っても切り離せない。
両者とも「俺たちの楽しいスバイ映画を取り戻せ!」の意気込みで、60、70年代テイストの良い意味でバカっぼいなスバイ映画を見事現代に甦らせてくれる。
「60年代イギリス風の現代」を舞台にしたキングスマンに対して、こちらは「時代設定を60年代に残したまま」描いている点(後述するが、しっかりとした理由がある)で多少の違いはある物の、シリアス化しているアクション映画の流れに一石を投じている点も含めて共通点が多い。

そして、キングスマンの監督マシュー・ボーンは、今作の監督ガイリッチーの元で、元々は製作を担当していたのだからさらに驚き...
「偶然」、元同僚が、同じようなタイミングで、同じような志の元、スバイ映画を世に送り出したという事になる。

今作の元ネタとなるのは、60年代スバイ映画の代表格である、『0011 ナポレオン・ソロ』。
残念ながら、拝見した事はないが、今でもオールドファンの多い名作シリーズ。物語の中心にいるのは、正反対の二人。
米CIAのプレイボーイで悪知恵がとびっきり働くナポレオン・ソロ。
旧ソKGBの短気で真面目な筋肉君の、イリア・クリヤキン。
米と旧ソ。冒頭からこんな立場の彼らが、東ベルリンで同じ女性を奪い合うのだから、激突は必死に。
しかし、彼らの目的は同じだという事が分かり、上司の命令で協力することになる。米と旧ソの協力なんて当時としたらアリエナイ事な上、ぶつかり合った二人だからこそ、序盤から二人の空気は最悪...もちろん性格の相性も最悪...
この「そもそも正反対の性格な上、ペアを組む事に納得の言っていない二人」のゴタゴタ感が映画の中心にあり、終始ニヤニヤが止まらない。
でも実は...
全く違うという事は、足し合わせると最強だという事。
噛み合わないながらも、噛み合わないからこそ自然と、前に進んでいく様の心地よさたるや。

最初から二人はお互いを補う合う最高のパートナーだった。

いがみ合いながらイチャイチャする。このブロマンスが中心にあるタッグ物は、『シャーロックホームズ』でも描いたガイリッチーの最近のお気に入り。
そこにキーとなる女性ギャビーを間に挟む事で『シャーロックホームズ』とはまた違った味を出す。

ブロマンス物としてニヤニヤする魅力がある一方で、その奥に漂う米ソ関係ならではの結末へ向けた「が、しかし....」という生々しさが見え隠れする。
ここが60年代を背景に残した所以で、現実ではどうしようもないしがらみがあるからこそ、今作の魅力「表面上とは異なる内の絆」がより強調され、終盤に向かっていくにつれ楽しさが加速するのと同調して、「さぁどうする!?」と心が熱く燃え上がっていく。
そして、彼らの下した結末。
そうだよな!!スバイ映画はそうでなきゃ!?という現実を吹き飛ばす程の清々しさに、もうなんともいえない楽しさが充満する。

もちろん、ブロマンス物としての魅力だけでなく、カッコよい...だけど少し間抜けにも見える!という、古き良きスパイ映画の空気感もニヤニヤを途切れさせない要因に。
異常医学者の拷問シーンや、カッコよいはずのクラシック音楽の使い方といい、とにかく楽しいシーンが目白押し。

とはいえアクション映画な訳で、「笑かしに行く事で話を止める」なんてのは絶対にダメ。
この点ガイリッチーの、楽しいというのを大前提にした上で、緊迫感のあるシーンとニヤニヤするシーンを織り交ぜて、テンポよく見せるバランス感覚はもはや職人の域...というか、画作りも含めて、もはや一つの音楽。
本当にこの極上のテンポがたまらないんだよな...

また今作ではガイリッチー節の、キーとなるシーンを飛ばして、後からその伏線を回収していく作りは、これまでのやり方と少し異なる。
とにかく回収するまでのスパンが短い。
とってつけたよう...って批判もあるが、自分はこの作品の、漫画的なまでのシャカシャカしたテンポの良さを増幅する効果を生んでいるようで、全く嫌いじゃない。
他にも、あのカット割り楽しいー!とか、カーチェイスの見せ方サイコー!とかまだまだ魅力が沢山。

もう少しキャラクターを対比化させる見せ場があっても...そもそも外見が似すぎてないか...?
とか、ガイリッチーのもう一つの魅力である緻密な脚本の再構築という点はなりを潜めてるな...
とか少し言いたいことはあるけれど、
こんなにもライトでポップで、楽しさに満ち溢れたスパイ映画を、スバイyearの今見ずにいつ見る!?
劇場で憂さ晴らしを!!


ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2015/11/16(月) 20:28:02|
  2. 2015年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

80『ジョン・ウィック』どストレートにカッコイイ

大好物の舐めてたシリーズ。スタイリッシュ編!

『ジョン・ウィック』



~あらすじ~
最愛の妻を病気で亡くし、ニューヨークで一人静かに暮らすジョン・ウィック(キアヌ・リーブス)。彼には愛すべき存在が必要と考えていた妻から、ある日最後のプレゼントの「犬」が届く。安らぎを取り戻しつつあった彼だが、強盗によって愛犬を殺されてしまう....
強盗をしたのはロシアンギャングのボスの息子。彼らの元に鉄斎の手が忍び寄る。愛犬を殺された男ジョン・ウィックは、父親のボスすらも恐れる、かつて伝説的な暗殺者として裏社会にその名をとどろかせた男だった...





☆☆☆☆☆☆☆(80/100)

以下 レビュー(核心のネタバレなし)

舐めてた奴の愛犬殺したら、実はマフィアのボスの父すら恐る化け物だった物。

物語自体はそれのみに尽きる。
しかし、その物語を最短距離で兎に角カッコよく突っ走る。

冒頭、妻を亡くして虚ろな彼の元に、妻から最後のプレゼントの仔犬が届く。
付けられた手紙を読み号泣するジョン。
これらが、実に静かーなトーンで描かれ、心を締め付ける。
あまりにかわいそうな彼の心を癒してくれたのは、やはり仔犬デイジー。
仔犬がなつき始めた描写があまりにも可愛くて可愛くて可愛くて。
そんな心が洗われだした所で、強盗団に愛犬をブチ殺される。
もうブチ切れ。早く殺せー!!!
最短距離で感情移入は圧巻。


舐めてた~シリーズの最大の見所である
「舐めてたクソ野郎が、本来の姿を知る時...」
の部分を、しっかりとしっかりと楽しませてくれている段階で既に合格点。
特に今作は、車を盗み調子に乗る若い世代と、一方で彼の本来の姿を知る戸惑い激怒する大人達。
このギャップが最高に楽しい。

雰囲気漂うギャングのボスも良い味。

映画自体の魅力は、少しずつノワール物のソレに転移。
一度交わり、歯車が動き出すともう止められないファムファタールとの関係性。どんなに相手を敬意を抱いていようが、止める事は許されない。
ボスとの関係がまさしくそれ。やめときゃいいのに、度々一線を超える。その先の地獄をわかっていながら....
この部分の魅力は今年公開リーアムニーソン主演「ラン・オールナイト」なんかには叶わないのだが、画的な格好良さは凌駕している。

96時間からトレンドが始まった舐めてた~シリーズ。96時間続編ではストーリーの斬新さが目減りした事に加えて、カット割りのあまりのちゃかちゃかに嫌になった。
しかし、今作はちゃかちゃかカット割りしないアクションが良い。人物の位置関係がわかりやすい上で、テンポ良くがっこ良く見せてくれる。

ジョンが用いる格闘技ガンフー。
拳銃(GUN)とカンフーの造語なのだが、視野を確保する銃の構え位置や、二度三度銃弾を必ず撃ち込む容赦なさなど、実用性と格好良さを併せ持つという、なんという映画向きの格闘技を開発したんだ...
まあ、カンフーは全く関係ないけどσ(^_^;)

女スパイの行動&それによる彼女のラストとか、ボスとの決着のつけ方とか、それはさすがに...というご都合展開も多々あるのだが、カットカットが余りにもがっこ良いので、トータル余裕でプラス。
展開より画面力を優先して、成功した好例。
流石マトリックスの撮影監督。
音楽もストレートに格好良いロックミュージックを選曲。
その音楽と銃声のリズムがハーモナイズして、計算され尽くした画に乗るんだから、兎にも角にもしこたまカッコイイ!!!

これこそ劇場で観るべき...特に音の良い劇場で観るべき映画なので、
是非今すぐ駆け込んで!!


ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ

  1. 2015/11/02(月) 15:38:41|
  2. 2015年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0