コーエン兄弟最新作!
あの時代への映画賛歌コメディ
『ヘイル、シーザー!』
~あらすじ~1950年代のハリウッド。スタジオの命運を左右する超大作『ヘイル、シーザー!』の撮影中、世界的大スターの主演俳優ウィットロック(ジョージ・クルーニー)が何者かに誘拐されてしまう。事件解決を任されたスタジオの何でも屋(ジョシュ・ブローリン)は、魅力あふれる若手女優(スカーレット・ヨハンソン)や著名なミュージカルスター(チャニング・テイタム)ら個性豊かな俳優たちを巻き込み、ウィットロック奪還に向け奮闘する。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆(65/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)「ファーゴ」や「ノーカントリー」の
ジョエル&イーサン・コーエン兄弟監督最新作!
監督作としては約三年ぶりで、脚本作としてはスピルバーグの昨年の映画「プリッジ・オブ・スパイ」などがあります。
言わずと知れた、アカデミー賞常連の世界的名監督なんですが、その作家性は非常に独特です。
大別しちゃうと、大きく分けて二通りあるんですが、笑っちゃうようなスリルサスペンスか、好きなように撮ったサスペンスコメディ。
どちらも共通しているのは、ウェットに富んだ会話と独特の湿度感。
今作は完全に後者の映画になります。
1950年代のハリウッドを描写した今作。
当時の映画産業は、大戦中のプロパカンダ映画で圧倒的な規模に成長した巨大スタジオが支配していました。
実際に存在したMGMというスタジオが、今作のモデルになります。
テレビの台頭や、大作主義による質の低下...それによって巨大スタジオが衰退していくのですが、その一歩手前
巨大帝国スタジオの最後の栄華時代。それが、この映画の描かれる時代です。
スターの私生活の管理から、映画の根回しなど手広く対応を行う通称「フィクサー」のエディ(ジョシュ・ブローリン)。
これまた実際に存在した方をモデルにしているそうです。
名優ベアード(ジョージ・クルーニー)主役の超大作、「ヘイル・シーザー!」の製作中に、謎の男達に誘拐されてしまいます。
通常の映画であればこのサスペンス要素を中心に扱いそうなんですが、こん映画は誘拐を含め、関係なさそうに見える(もしくは関連した)映画製作に対する様々な問題に、エディが対応する、非常に散らかった話の進み方をします。
しかしこの
散らかって見えるディテールこそが、この映画の最大の旨みな訳です。
その旨みとは...
当時の時代背景や思想、大スタジオ内で映画に関わるあらゆる人々、それらを皮肉った...言ってしまえば、
当時のあるあるをバカにするコメディなのです。
西部劇ではスターだが演技は超大根の彼や、
やたらと恋愛体質の彼女、
ゲイ疑惑のある彼ら、
よくわからない信念を持っているジャーナリストなど、
当時を知らない自分ですら、「こんな人いたに違いない...」と思ってしまうような、様々な問題をもつキャラクターが、続々登場します。
また、思想が当時の映画の中に反映されていく様子も映されていきます。
特に共産主義の扱い。
作中には10人の謎の脚本家が登場しますが、彼らも実際にいた人物をモデルにしています。
当時のアメリカは国家主導で共産主義狩り(赤狩り)を行っていました。
もちろんハリウッドにおいても例外ではありません。
この10人の脚本家は、尋問されるも共産主義の思想を持つ仲間を売らなかった故に、干されてしまった人達です。
思想を語る事で時間を浪費してる彼らを、影響されるある人物を、そして彼らの持つ思想の矛盾を、これまた突き放して笑いに変えています。
もちろん、自由を掲げるアメリカによる思想の迫害といったこちら側の矛盾も、ジャーナリストを使ってちゃっかり皮肉っています。
こんな一見あざ笑っている映画なのですが、その空気には当時の映画産業への愛がこれでもかと溢れています。
最後の輝きを放っていた巨大帝国スタジオ全盛時代。
ステージや試写室など、当時のスタジオ内を徹底的に再現したロケーションには、ワクワクが止まりません。
またミュージカルや西部劇などの、撮影現場を切り取ることで、当時の映画にあったワクワク感を直接体感させてくれます。
素晴らしい映画も、くだらない映画も、楽しさも、矛盾も、いろいろあった当時の映画産業に乾杯!!そんなコーエン兄弟の温かい想いが伝わります。
また、俳優の使い方なんかも抜群です。
ジョージ・クルーニーの間抜けそうな感じはもちろん、チャニング・テイタムやジョナ・ヒルの活かし方は最高過ぎやしませんか。
もう少し、スカーレット・ヨハンソンは見たかった...
当時の映画に疎い自分は、この映画の楽しさを味わい尽くせなかったのは残念ですが...
時代背景含め、映画の知識がある人ほど楽しめる事は間違いない類の映画です。
映画好きなら是非、劇場で見てください!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/05/23(月) 20:18:57|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴールデンウィークが過ぎ去り...
溜まっているレビュー更新していきます!
解なきテーマや人間同士の葛藤と、ヒーローの格好良さや疾走感を両立させた、MCU最新作にして最高傑作!?
『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』
~あらすじ~アベンジャーズのリーダーとなった、キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)。しかし、彼らが世界各地で繰り広げた戦いが甚大な被害を及ぼしたことが問題になる。さらに、それを回避するためにアベンジャーズは国際的政府組織の管理下に置かれ、活動を制限されることに。アイアンマンことトニー・スターク(ロバート・ダウニー・Jr)はこの処置に賛成するが、自発的に平和を守るべきだと考えるキャプテン・アメリカはそんな彼に反発。二人のにらみ合いが激化していく中、世界を震撼(しんかん)させるテロ事件が起きてしまう。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)MCU(マーベルコミックユニバース)最新作!!
『アイアンマン』から始まり、前作の『アントマン』に至るまで、大作ヒーロー映画間で世界観を共有するこのシリーズ。
キャラクターが益々増え、複雑化していくにつれて、少し食傷ぎみとなっていたが...
ここに来てガツンと。
この続きこそめちゃくそ見たい!と思える、大傑作でございました。監督は、ルッソ兄弟。
キャプテン・アメリカの二作目、『キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー』から続投になります。
前作は、絶対的正義キャプテン・アメリカを、ポリティカルサスペンスの中に放り込み、最後まで疾走感を持って描き切った傑作でしたが、その特徴は今作でも遺憾無く発揮されています。
前作のアップデート版と言っても良いのではないでしょうか。
整理として、もはや一見さんお断り状態になっているMCUシリーズを振り返ってみると...
シリーズ第6作目『アベンジャーズ』までのヒーローのチーム形成の過程を描いたのがフェーズ1。
そこから超大作ヒーロー映画間でクロスオーバーが始まり、昨年公開されたMCUシリーズ第11作目の大合戦『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』までのシールド崩壊を描いたフェーズ2。
そして今作から(厳密にはアントマンから)、フェーズ3の新たな段階に突入していきます。
キャプテン・アメリカ(キャップ)としてのタイトルこそ付いていますが、アイアンマン始めアベンジャーズのメンバーが(ほぼ)勢揃いしている事から、アベンジャーズ2.5とも位置づけられます。
しかし、アベンジャーズは本来壮大でよりファンターな作品である一方、今作はやはりリアリズムと疾走感を用いたポリティカルサスペンスです。
また今作は、キャップが初めて1人の人間としての正義を貫くというのが物語の中心にある為、間違いなく「キャプテン・アメリカ」の作品だと思えます。
今作を最低限楽しむ為には、少なくともアイアンマン1→キャプテンアメリカ1→(マイティ・ソー1)→アベンジャーズ1→キャプテンアメリカ2→アベンジャーズ2は見ておく事をお勧めします。
作品は冒頭から
疾走感全開で、驚かされます。
アイアンマンやマイティ・ソー、ハルクなどが抜けたアベンジャーズを率いるのはキャップ。
新たにチームに加わったスカーレット・
ウィッチや盟友ファルコンらと、ヒドラの残党クロスボーンズらを追いかける所から始まります。
しかしそこで悲劇が...
戦闘中にビルが崩壊。多くの市民の尊い命が奪われてしまいます。
世論から彼らスーパーヒーローへ圧力がかかる中、アベンジャーズの活動を国連の監視下におき、承認が下りた時のみ正義を執行できるようにする「ソコヴィア協定」が締結されることになります。
その締結式の真っ只中、キャップの旧友であり前作でヒドラに操られていた「ウィンターソルジャー」ことバッキーによると思われる大規模なテロが発生してしまい...
今作ではヒーロー達が、シビルウォー...つまりはアメリカ南北戦争のごとく二つのグループに分かれてしまいます。
ざっくり分類するとヒーローの規制反対組と規制賛成組。
規制反対組に位置するのは、キャップ筆頭に、ファルコン、スカーレット・ウィッチ、ホークアイ。
そして、スケットとして連れて来られるアントマンに、自らの無実を証明したいウィンターソルジャーです。
キャップは、『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』で組織の腐敗や内部からの崩壊を経験しました。
アメリカという国の理想を背負うように、人は自らの信念に基づいて自由に行動し、その責任は自らが負うべきと考えます。他のメンバーもそれぞれの経験、考えの元で行動。
そういえばホーク・アイが『アベンジャーズ AoU』でスカーレットウィッチに「君もアベンジャーだ」と言っていました。
こんな要素が一人一人の考えに説得力を持たせています。
また、
組織による正義と、人命にとっての正義のベクトルは多くの場合で一致しないという懸念もあるのでしょう。
規制賛成派に位置するのは、アイアンマンを筆頭に、ブラック・ウィドウ、ウォーマシン、ヴィジョン。
更には待ちに待ったシリーズ初参戦のスパイダーマンに、テロによってワカンダ王国の国王である父を失つまたブラック・パンサーがウィンターソルジャーへの復讐の為に参戦します。
『アベンジャーズ』で宇宙人の存在に焦り、対抗すべく人工知能を開発した結果、人類を危機に陥し入れ多くの命を失わせてしまった責任から、この協定こそが落とし所だと考えるアイアンマン。
協定を完全ではないと認めつつも、今は一度引くべきタイミングであると説得するブラック・ウィドウ。
彼らは、
ヒーローにも間違いがあるからこそ、圧倒的力には「ある程度の」規制が必要と考えます。それゆえ、ウィンターソルジャーを盲信するキャップに危うさを感じ、立ち止まらせる為に戦う事に。
この対立はどちらにも正があり、決して誰もが納得する解はありません。
スーパーヒーローの相対化。圧倒的力を持つ存在へ規制が必要か否か...
これは奇しくも先日公開されたDCエクステンデット・ユニバースの『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』で扱われたテーマと重なります。
あちらでは、投げやりな「解決した風」でなかった事にして収束させたのに対し、
こちらは
「復讐の連鎖」というピースを取り入れる事で、解のない不条理さ、収束できなさを提示します。その中で微かな、微かな希望が中に込められた、なんとも絶妙なバランスになっています。
こんな混沌としたテーマを扱っている一方で、決して重々しくならないのがMCUの偉大さです。
複雑なテーマだからこそ、
ストーリーはよりシンプルに、展開は疾走感を持って、ヒーローとしてカッコよく見せるシーンはちゃんとカッコよく。約150分の上映時間。
矢継ぎ早に起こる出来事、登場していくキャラクターに、一切飽きる事がありませんでした。
特記すべきは、2/3辺りで訪れるヒーロー大合戦。
内戦のぶつかり合いを描いているはずなのに、ワクワクが止まりません。
「⚪︎⚪︎と××の戦いを見てみたい...」
そんな願望を叶えるごとく、各ヒーローの格好良さを前面に押し出した戦いを見せてくれます。本気で殺そうとしている訳ではないからこそ可能な、夢のようなシーンでした。
最後の戦いのトーンを見て明らかに分かるように、いくらでも作品をシリアスに出来るものの、決してやりすぎない。
マーベル作品の「アメコミ映画」へのスタンスに脱帽です。
また、過去のマーベル作品では大なり小なり物語として気になる穴が必ずありましたが、今作は一切気になりませんでした。
ルッソ兄弟監督が「より壮大なファンタジーにする」と語っている次作の『アベンジャーズ インフィニティウォー』が楽しみで仕方がありません。
まさか、ここに来てより一段とシリーズが楽しみになるとは...
徹夜してでもシリーズ過去作を全部観て、
是非劇場に足を運んで下さい!!ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/05/09(月) 23:15:46|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0