シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

80『10 クローバーフィールド・レーン』謎...謎...

恐るべきは.....何?

クローバーフィールドな密室スリラー
『10 クローバーフィールド・レーン』



~あらすじ~
ミシェル(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)は目覚めると、自分が見ず知らずの2人の男性とシェルター内にいることに気付く。その日を境に、彼女を助けたと主張するハワード(ジョン・グッドマン)とエメット(ジョン・ギャラガー・Jr)との奇妙な共同生活がスタートする。ミシェルは、外は危険だという彼らの言葉を信じるべきかどうか悩んでいた。
(シネマトゥデイ 引用)




☆☆☆☆☆☆☆☆(80/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
売れっ子映画監督のJJエイブラムスが製作総指揮を務めた本作。
同じくJJが製作を務めた、主観映像だけで構成するSFパニック映画『クローバーフィールド/HAKAISHA』と同じ名前...
JJ曰く、「血のつながった映画」との事。
実際には全く無関係というわけでなく、兄弟という表現を使った事に、見てみて納得。
どういう関係性か、この辺りは伏せておきます。
ただ、間違いなく言えるのは、『クローバーフィールド/HAKAISHA』を見ていなくても全く問題なく、逆に関係性を知らずに見る方が楽しめるかもしれなかった。
そういう意味では、本当にタイトルの付け方が勿体無いなと...
ビックリ要素を排除してしまってるだけでなく、タイトルからのイメージとは全くトーンが違う作品のために...「思ったのと違う!」ってなりますよ、これ。
そして、それ以上に見せすぎているトレーラーやポスターに憤慨しているわけです。

では、どんなトーンの映画かと言いますと、がっつり密室スリラーです。
当初は全く独立した脚本にJJが目をつけ、クローバーフィールドな味付けをしたみたいです。
監督を務めるのは、同じく密室映画のショートムービー『ポータル: ノーエスケープ』が高く評価された、ダン・トラクテンバーク。
ネットで見られるので是非見てください!
めちゃくちゃ面白い。
不穏感や、思わぬ方向へ流れていく楽しさが、本作に通じるものがあります。

今作に登場するのは、たったの3人。
彼と破局して家を車で飛び出したミシェル。
彼からの電話を切り、車を進めると急に事故に巻き込まれてしまいます。
目覚めると、どこだかわからないシェルターに監禁されており、見知らぬデブおやじハワードが「外の世界は何者かに攻められてアメリカは崩壊した。外は汚染されて危険だから助けた!」と意味わからない事を言ってきます。
陽気な男エミットも、その危機からこのシェルターに逃げてきたなんて言ってきます。
なんだこの状況!?こえーよ。
おかしいのはこいつ?それとも私?
怖いのはこいつら?それとも外の世界?

こんなサスペンスフルな状況での密室生活が、この映画の最大の楽しみです。


また、途中ミシェルは逃亡を決意するのですが、
ここは面白さ安定のばれるの?ばれないの?物として機能しています。
サスペンスとして、スリラーとして、美味しいものばかりが詰め込まれた、そんなJJお得意のシチュエーションムービーです。

そして、そんな旨味だけで収まらず、不思議な感触の後味を残します。
「SFと思ったらサスペンスで、サスペンスと思ったらSFだった。」
この辺りは、実際に見てください!

欲を言えば、もう少しばれるの?ばれないの?物として、ジリジリ感があれば最高でした。

是非、ポスターやトレーラーには何も触れず、(出来ればタイトルを気にせず...)劇場で見ていただきたい映画です!





ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2016/06/30(木) 19:50:35|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

85『ヒメアノ~ル』もうやだー!!

サイコキラー映画の新たな傑作。

吉田恵輔監督、最新作。
『ヒメアノ~ル』




~あらすじ~
普通の生活に焦燥感を抱くビル清掃会社のパートタイマー岡田(濱田岳)は、同僚からカフェの店員ユカ(佐津川愛美)との恋の橋渡し役を頼まれる。彼女が働くカフェへと足を運んだ岡田は、高校時代の同級生・森田(森田剛)と再会。ユカから森田につけ狙われ、ストーキングに悩まされていると相談された岡田は、森田がかつていじめられていたことを思い出し、不安になるが……。
(シネマトゥデイ 引用)






☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)

おすすめ!!!

と、むやみやたらとオススメは出来ませんが...
またまた、凄い邦画がやってきました。

『さんかく』、『ばしゃ馬さんとビックマウス』、『麦子さんと』の吉田恵輔監督の最新作。
一見コメディでハッピーなルックに対して、実は...という本質を同時進行で突きつけてくる、悪趣味さ全開(褒めてます!)の作家性を持つ監督。
今作ではそのいや~な感じが、更に行くところまで行っちゃてます。
本当にどうかしてます。(最高!

濱田岳演じる冴えない男の岡田と、ムロツヨシ演じる先輩社員の安藤 、そして佐津川愛美演じるカフェ店員ユカがおりなす、ラブコメをベースに進行する前半。
吉田監督の『さんかく』のようなテイスト。
ストーカー気質のある安藤が、ユカに近づく為に岡田を利用するのですが、いつの間にかユカが岡田を...というほんわかするラブコメですが、やはりその中でも意地悪さは健在です。
中でも、男性の持つ女性像と、実際の女性の姿の差を冷たくとらえたギャクは最高ですし、
この人ちょっとやばいのでは...という危うさをもつ安藤の存在はコメディ的にも、そして緊張感を持続させる意味でも良かったです。
ユカのエロ可愛さも堪んない!
ここまでは、意地悪さはあるものの、完全にルックはラブコメでした。
それだけでも、充分に面白いです。

そんな前半で、少ししか登場しないのが、森田剛演じる森田。
岡田と森田は高校時代の同級生です。
ユカから、森田にストーカされているかもという相談をされますが、本人に聞いても知らないと言われます。
しかし、どこか彼はおかしい。
直前に言った言葉を、平然と真顔で「そんな事言ってないよ」と言ったり
会話が成り立っているようで、成り立っていない不気味さ...
しかしながら、彼の存在は物語から次第にフェードアウトしていきます。
一方で、物語上の幸せは益々加速。
今がまさに最高潮!という中盤のタイミングで...タイトルどん!『ヒメアノ~ル』

実は、見られていました...
ここからが本当の物語のスタートを表すタイトルコールに、不謹慎ながらワクワクが止まりません。
そして、この点から一気に意地悪さが急加速。
次々に森田の残忍な殺人パートが挟み込まれます。
人間性が完全に欠如した森田の行動は、映画でサイコパスの持つ一種のキャッチーさやカリスマさは一切感じさせません。
いわゆるな快楽殺人者でもありません。
殺人やレイプの方法は、見ていて吐き気が感じます。
アイドル森田剛。大丈夫なんでしょうか...
しかしながら一方で、ラブコメパートのルックは保ち続けます。
事の重大さに気づいていない岡田のラブコメパートと、森田の残忍な殺人パートが同時進行し、協調される不快さ。
レイプ殺人シーンとセックスシーンを交互に魅せられたり...
本当、この監督どうかしてます。

しかしながら、現実も私が幸せで満ちている時に誰かが残虐に殺されたりしてるわけで...
冷やかで突き放した監督の視線でしょうか。

次第に岡田も関わるある事情(...なのか!?本当?)が見えて来た所で迎える結末。
こんな無茶苦茶な映画なのに、ほんの...ほんのわずかな共感で、ホロリと...
見終わった後、爽やかさとは正反対の、なんともいえない居心地の悪さを持って、帰路につきました。

ぜひ劇場で、レイプされて下さい!!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2016/06/28(火) 19:46:46|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

85『デットプール』予算がないんだよ!

俺ちゃん大ヒット!!

純情ヒーロー誕生。
『デットプール』



~あらすじ~
ウェイド・ウィルソン(ライアン・レイノルズ)は、以前は優秀な特殊部隊の傭兵(ようへい)として活躍していたが、今は悪者を気まぐれに痛めつけては金を稼いでいる。すっかり正義のヒーロー気取りの彼は恋人との結婚も決まり幸福の絶頂にあったが、いきなり末期ガンだと診断される。とある組織にガンを根治できると聞いたウェイドは、彼らに同行して人体実験を受ける。
(シネマトゥデイ引用)




☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
アメコミ映画イヤーの主役を、最後方からかっさらった注目作。
SFX畑出身のティム・ミラー監督の初監督作品。
ウェイド・ウィルソンことデットプールを演じたのはライアン・レイノルズ。
実は彼、ウルヴァリン X-MEN ZEROでも同じくデットプール(らしきもの?)を演じていたのですが、デップーらしさが皆無でちょい役だった事もあり、無かった事に...
彼自身も、デップーの大ファンであり、風貌やキャラクター含めて全く納得していなかったみたいです。

そもそもデップーはマーベルコミックスが原作のキャラクター。
一部ファンには人気があったものの、アメリカでもあまり一般層には認知されていません。
そんな中、エックスメン系列の映画化権をもつフォックス制作で立ち上がったこの企画。
初監督作品に、超マイナーなキャラクターに、当初は全く期待されていませんでしたが...
結果、R指定至上最高の興行収入。
マーベルびっくりの大ヒットに。

何故こんなにも大ヒットになったのかは、もう見てみれば一目瞭然。
どストレートに楽しくて面白い(そしてちょっと過激な)、リアルでシリアスで重たいといった近年のアメコミ映画の主流のはっきりとしたアンチテーゼとなるような素晴らしい娯楽映画でした。

デップーの特徴といえば、不死身であるという事は大前提として、この映画のトーンを決めるのが、常に軽口を叩き続ける所。
「俺ちゃん~」とぶっ叩きたくなるフレーズを駆使して、自画自賛や皮肉、悪口を常にくりかえします。
特に、途中知り合うタクシー運転手のドッピンダーが、デップーのアドバイスで恋敵を車に入れて拉致した時の
周囲に「俺ちゃんそこまで言っていないよ!」と訴えた後、ドッピンダー自身には小声で「よくやった」「殺せ」と言う下りなんかは、彼のキャラクターを表しており、本当最高でした。
こんなトーンのやり取りが繰り返されます。

また、もう一つの大きな特徴が、自分が映画のキャラクターだと知っている点です。
こちら側の世界への進入、いわゆる第4の壁をぶち破れる唯一の存在。
時折挟み込まれる、スクリーンのこちら側への気遣いなんか、最高でした。
また、同じ世界観を共有するエックスメンシリーズもいじり倒します。
中でもリクルートするミュータントとの掛け合いや、時系列いじりは、ずるい...
そして、第4の壁を越えた所にいる自分自身、つまりはライアンレイノルズいじりなんかも、腹を抱えて笑ってしまいました。
もちろん、オープ二ングクレジットや、エンドロールへの徹底っぷりも流石でした。

こんな楽しさばかりの映画と思いきや、最後に実は泣けちゃうくらい、人間ドラマもしっかりしてます。
というのも、予想していた以上に序盤は結構じっくりとそして痛々しく、ウェイドがデットプールになる描写が描かれます。
愛する恋人が出来、結婚に踏み切った所で告げられる末期ガンの宣告。
彼は一か八かの極秘治療を受ける際、彼女を傷つけない為に黙って彼女の元を立ち去ります。
口も素行も悪いけど、身近な物への人情だけは厚い男
そこから、人体実験、ミュータントへの覚醒の流れは結構な痛々しさ。
しかしながら、例の軽口やデットプールのマスクの絶妙なあほらしさの為、トーンは決して鬱々しい方向に傾いてはいきません。

そこからは、自身の体を取り戻す為、そして最終的には彼女の元に戻る為...
決して世の為人の為ではなく、愛する人の為だけに悪の組織と戦う、人情、純愛全面押しヒーロー。
復讐まっしぐらなストーリーで、常に軽口を叩いているのですが、彼の情の厚さっぷりに、たどり着いた結末ではまさかの、ほろりときてしまいました。

多少のグロ耐性(決して生々しくはない)があれば、自信を持って全員にオススメしたい映画です!
是非劇場で、爽快に楽しんで下さい!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2016/06/20(月) 23:10:59|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

90『海よりもまだ深く』こんなはずじゃ...

なりたかった大人に、なれていますか?

上半期ベスト!!いや、今年ベスト!?
レビュー遅くなりましたが、必見です。

『海よりもまだ深く』



~あらすじ~
15年前に1度だけ文学賞を受賞したことのある良多(阿部寛)は、「小説のための取材」と理由を付けて探偵事務所で働いている。良多は離婚した元妻の響子(真木よう子)への思いを捨てきれず、響子に新しく恋人ができたことにぼうぜんとしていた。良多、響子、息子の真悟(吉澤太陽)は、良多の母・淑子(樹木希林)の家に偶然集まったある日、台風の一夜を皆で過ごすことになり……。
(シネマトゥデイ引用)




☆☆☆☆☆☆☆☆☆(90/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)

いま、世界で最も評価されている日本人映画監督といえば...
柳楽優弥を史上最年少でカンヌの主演男優賞に導いた『誰も知らない』や、同じカンヌで審査員賞を受賞せた『そして父になる』の是枝祐和監督でしょうよ!!!
決してドラマティックなストーリーテリングはせず、何気ない日常の中でこそ見えてくる何かを浮かび上がらせる天才...
今作では新たなアプローチをしながらも、「らしさ」も全面に押し出した、笑いと涙が交差する、傑作...是枝監督史上の最高傑作だと思います!!

阿部寛が演じるのは、過去のただ一つの栄光のせいで、プライドだけが高い元小説家の良多。
離婚中で元妻、そして息子と離れて暮らす彼は、取材という名目で興信所
で働いているのだが、彼のダメ男っぷりは映画史上屈指。
実家に帰り亡き父のお香典をくすねるは、お金が無くて手を差し伸べてくれた好意を断るは、高校生から恐喝まがいなことをして金を奪うは、子供の為に使う予定やったその金をギャンブルでするは...
クソみたいなダメ男。
しかし、こんなクソ男ですが、どうしても憎めません。
ドキュメンタリー出身の是枝監督らしい、繊細な人物描写所以でしょう。
池松壮亮演じる青年(ほんといい味出してる!)に慕われてる事からも、そして真木よう子演じる元奥さん響子や息子との会話からも、根っからの悪人でない事は伝わります。
人生、こんなはずじゃなかった...そんな感情に対する共感が、嫌悪感をはるかに凌駕し、それすら愛おしい人間性に感じさせてくれました。

家族を取り戻したがっているが、行動が決して伴わない...むしろ逆を歩いてしまうダメ男良太ですが、彼に願っても無い機会が物語の後半で訪れます。
台風の襲撃で、良太と息子、元妻の響子、そして母(樹木希林)が、実家の団地でつかぬまの一夜を共に過ごすことに。
ここでようやく...物語らしい物が動き始めます。
なんでもない日常描写が大半な為、この映画は何もおこっていない...そう感じる人もいるかもしれません。
しかし、何も起こらないように見える我々の日常こそ、何かの連続で成り立っている...
こんな当然の事が、是枝作品で毎度思い知らされます。

また、全編にわたってユーモア溢れた会話が多く、おそらく是枝作品史上で、会話量も笑いの量も最多なのではないでしょうか。
そしてその会話の中心にいるのは樹木希林が演じる母親。
名言金言のオンパレード。
彼女の一つ一つの冗談や行動、そして照れ半分の文句や見て見ぬふりから、母のうざくも温かい愛が伝わり、やられました。
いつまでたっても、母は母です。

また、この映画で圧倒的な存在感を放っているのが、画面には顔も名前も出てこない良太の亡き父です。
母や良太の言葉と、彼が残した遺品を通して、作品に死の雰囲気を与え続けています。
家族に迷惑をかけ続けた父。
小説家になる事を大反対した父。
彼のようには絶対になりたくないと思っていた良太ですが、現実はやはり親子。
こんなはずじゃなかった...
しかし、良太が現実と向き合った時に初めて知る事実に、目がもげました。


朝が訪れ、台風が去ると同時に、この家族の時間も終わりに。
この映画は決してわかりやすいハッピーエンドではありません。
事柄だけ切りとると、バッドエンドです。
団地という閉塞感のあるコミュニティーを最大限活かし、
登場する人物全員が持つ「こんなはずじゃなかった...」という想いは最後まで...いや、最後に行くほどガツンと強調されます。
(特に母のラストの視線は....ずるい!)
しかし、作品の残り香はポジティブで爽やかななものでした。
最後に映される良太の後ろ姿からは、今までなかった僅かな希望と成長が感じられます。
何かを諦めてようやく、見える幸せ。
エンディングで流れるハナレグミの「深呼吸」を含め、本当に素晴らしい余韻が最後には残りました。

子供の使い方含め、団地や公園の描写、真木よう子のエロさなど、まだまだ語り足りない傑作。
是非...絶対、映画館で今すぐに見てください!





ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ

  1. 2016/06/13(月) 20:56:31|
  2. 2016年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0