「なのに」が「だけど...」を想像させる。
完成度ぶっちぎり。
戦時中の広島の日常を切り取ったアニメーション映画。
『この世界の片隅に』
~あらすじ~1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)いやー、
とにっかく評判が良い!!公開から2週間以上たった今でも評判は衰えず、filmarksで4.4の評価
(シン・ゴジラ4.1 マッドマックスFR4.1 アナ雪3.6)、映画.comや、yahoo映画でも4.5を超えてます。
今年ベストとの声は数知れず、アメリカ在住映画評論家の町山智浩さんが町山大賞!?を贈呈する程。
話題が話題を呼び興行的にも好調で、これの何が嬉しいって、商業映画じゃなくても面白ければ映画はしっかり売れると証明された事。
感化されて日本から意欲的な映画がどんとん出てくる流れになると、嬉しい訳です。
この映画は、こうの史代さんの同名漫画を原作とし、一般の方よりお金を募る
クラウドファンディングという方法を活用しながら、制作にこぎつけました。
監督は、『マイマイ新子と千年の魔法』の 片渕須直。
主人公すずの声優を務めるのは、大ヒット朝ドラの『あまちゃん』以降は色々あって、作品に恵まれいなかった、能年玲奈...もとい「のん」です。
間違いなく、映画の大きな魅力の一つになっているのが、その「すずちゃん」。
広島市内近くに、三人兄弟の家族でひっそり暮らしていたところ
突然、見ず知らず?の男性に結婚を申し込まれ、あれ?誰だろ...?なんて思っていたのに、状況に流され、なんとなーく、いつの間にか、呉に嫁ぎに行く事になります。
「あれ~?弱ったな~?」なんて言いながら。
絵に描いたような世間知らずなんですが....これが本当可愛い!!!またこの映画、
驚くほどテンポか良く、年月が経過していくのですが、これが
あれよあれよと事態に飲み込まれていくすずちゃんの主観と実は一致しているんです。無垢でふわふわしているすずちゃんが見た戦時中の世界。それがそのまま描かれているのがこの映画なんです。
また、テンポが良いだけでなく、情報量も本当に多い。
通常なら語られそうな所を行間に委ねてぽんぽん話が進むため、何度見ても楽しめるはずです。
すずちゃんが嫁いだ先で暮らし始めた呉は、戦艦武蔵を生産するなど兵器開発の軍事都市です。
テンポよく話が進む中、戦況が日に日に悪化し、爆撃が増えるのですが、それはあくまで背景の変化に過ぎません。
明らかに食糧難で苦しい状況のはずなんですが、菜の花を拾ってきて味噌汁に入れたりするすずちゃんは、
この状況の生活を楽しんでいるように見えます。
こんな描写が大半を占めるので、戦争映画なのに、全く重々しさがありません。
しかし逆に、
こんな過酷な状況の中に、変わりなく明るく楽しい普通の生活を作っている姿に、ほろりと涙が誘われます。そんなすずちゃんの
一番の楽しみは絵を描くこと。
食べたいな~なんて言ってスイカの絵で描くのですが、軍艦大和や爆撃の様子も絵にしてしまいます。
すると途端に
残酷なはずの爆撃シーンが、穏やかで色鮮やかに変化します。
映画自体の作画も、彼女の絵のタッチと似ていて優しいのは、やはりこの映画が彼女視点だから。
しかし、戦況の悪化は止まらず...
ある決定的な出来事が彼女達を襲います。
ただ絵を描いていたかっただけのすずちゃん。
呉の家族に居場所を見つけ始めたすずちゃん。
「何も考えずに、ふわふわしていたかったよ...」こんなセリフが、あの...あのすずちゃんが吐き出した時、涙が止まりませんでした。
唯一、この世界の片隅の居場所さえあれば、良かっただけなのに!!自分の居場所を失ってしまったすずちゃん。
次第に、比較的爆撃の少なかった広島市に帰るという選択肢が出てきます。
8月6日は広島市内でお祭りがあるからって勧められて。
...
私たちは知っています。
この日の意味を。
この日に起こる何かを。
こんなになったすずちゃんを、まだ戦争は苦しめるのかよ...
こんなにも悲痛な道を辿る映画にも関わらず、日常を描いている今作は、
決して戦争ダメなんて高らかに叫びません。だって、この時代を生きてた人は、そんな事思えた訳ないし、ましてや口に出来た訳がない。
いつの間に近い人がいなくなってる事が日常になってたり、近くで人が死んでいても気付かなかったり、息子の出兵にバンザイと喜んでたり...
泣いてるシーンも、ほとんどは隠れて泣く所がさりげなく映り込むだけ。
楽しくあろうとする日常の中の、そんな異質なリアルが、戦争を語ります。もちろん、ただのバッドエンドなんかでは終わりません。
どんな悲劇の最中や直後でも、この世界の片隅に希望を見つける事ができる。
そんな微かな希望が、爽やかな余韻として最後に残っていきます。
戦争映画なのに、テンポが良い。
戦況が悪化するのに、楽しい日常が保たれる。
そして、それなのに...
「なのに」が「だけど...」を想像させる素晴らしい映画。非の打ち所がない、新たな戦争映画の名作。
今年、絶対見るべき映画の一つです。
万人にオススメです!!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/11/30(水) 21:31:06|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんでよ。
超人気コンテンツの続編映画
『デスノート Light UP THE New WORLD 』
~あらすじ~デスノートの力で多数の凶悪犯を破滅させた夜神月と、彼を追い詰めた天才Lの伝説のバトルから10年の歳月が経過。またしても死神がデスノートを下界にまき散らしたため、世界中が混乱していた。夜神総一郎が設立したデスノート対策本部は健在で、キラ事件を熟知する三島(東出昌大)をはじめとする特別チームが事態を注視しており……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆(55/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)少年週間ジャンプでカルト的な人気を誇った漫画「デスノート」シリーズ。
映画にドラマと映像化作品がある中で、比較的
好評な映画2本の完全新作となる後編です。
原作のエッセンスを抽出しながらも、2本の映画という枠内に納める為に必然のある改変を加えて見事にまとめきり、原作ファンからも一定の評価(むしろこれ以上望むのは難しいのではないか...)を得た映画から、10年ぶりの続編になります。
ちなみに、私自身のモチベーションはといいますと、漫画のL編や映画旧2作は学生時代に大好きになりまして、その続編という事で多少の不安はあれども、発表されてから楽しみにしていました。
監督は『図書館戦争』や『アイアムアヒーロー』の佐藤信久監督。
脚本は真野勝成さん。刑事物の連続ドラマを一部担当してたりしますが、長編映画では初の脚本ですね。
そして、出演陣が豪華。池松壮亮、東出昌大、菅田将暉という若手演技派(?)俳優と言われている方々総動員。
そこに、旧シリーズから戸田恵梨香も参戦です。
内容はというと、シリーズ空白の期間同様のキラVSL事件から10年後、死神大王の後継者選びとして、デスノートが地上に6冊ばらまかれます。
「6冊集めた物についた死神が次の大王だ」と。
まったく迷惑な話ですが、キラを継ぐ者、私利私欲に使う者、使わない者...様々な所有者が出現し、再びデスノートに怯える世界が始まります。
はじめに言ってしまうと、デスノートの続編とされた本作ですが、はっきりガッカリしました。
ですが、良い所も少なからずあるので、先にそちらに触れておきます。
まずこの映画がそこまで評価を落としていない理由は間違いなくこれでしょうが、
映画としてのルックが本当に立派。これは、佐藤信久監督の映画ほとんどに当てはまるのですが、日本映画独特のスケール大きくしたのは良いがそれが逆にちゃっちく見える ってのが一切感じません。
特筆すべきは死神。死神がほとんで出てこないっていうのは不満に繋がる所ではあるのですが、そう感じさせるほどCGで作られた死神達は、魅力的なんです。
また俳優陣、特に新Lを演じる池松壮亮とキラを崇拝する菅田将暉の存在感は流石でした。
彼らのパフォーマンス込みで、不思議と立派な映画になっちゃってるんです。また、メインストーリーではないのですが、戸田恵梨香演じるミサミサ周りのストーリーは、かなりぐっと来ました。
前作を見ていれば間違いなく彼女のアナザーストーリーは、心に突き刺さるはずです。
そんなにも夜神月の事が...正直ここだけで一本の映画にしてしまったら良かったのに...と思う程でした。
さて、心を鬼にして...ガッカリな所を上げていきます。
まず、敵のハッカー?
ハッキング能力が無敵すぎやしませんか。そもそもなぜ敵があれほどまでに夜神月の事を知っているのだろう?こちらの次元で漫画をみたのでしょうか??
いつの間にか前提の情報として強引に話進めてる所が、凄すぎるんですけど。
対する
、警察や一般市民ですが、いや敵も画面に出てくる時はですが、本当アホ過ぎです。冒頭からもう、、、
群衆で動けないシーンは本当にやめて欲しいです。
また、
なんでそんな簡単に死ににいくの。と思ってしまうシーンが数知れず。
デスノートシリーズの醍醐味といえば、もちろん心理戦なんですが、それが今作には全くない。
いや、辛うじてあるかもしれませんが、前述の敵の強引な能力含めてみると、心理戦にさ見えません。
正直、
この映画にLは必要だったのでしょうか??終わり方、投げ出し方もめちゃくちゃです。
全然しっくりこない....それになんだよSATって!!
また原作ファンとしてさ、Lやキラの素顔が晒されるのも腹立たしい。
一応、ある意味閉じて終わっていた、
「夜神月へ愛があったキラ後の世界」への冒涜ではないでしょうか。
そもそもデュークはそんな事しませんしね。
見ている最中はもっと言いたい事があった気がしますが、忘れました。
前作は原作ファンにもオススメ出来ましたが、今作は原作ファンも前作映画ファンも見ると後悔すると思います。
一方で、全て未見の方は楽しめるのではないでしょうか?
さて、来年後悔のハリウッド版デスノートはいかに...
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/11/20(日) 14:44:49|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オタマの丸い方で殴られる...
そんな優しくて熱い愛。
邦画豊作年の中で、ぶっちぎりベスト!
『湯を沸かすほどの熱い愛』
~あらすじ~1年前、あるじの一浩(オダギリジョー)が家を出て行って以来銭湯・幸の湯は閉まったままだったが、双葉(宮沢りえ)と安澄(杉咲花)母娘は二人で頑張ってきた。だがある日、いつも元気な双葉がパート先で急に倒れ、精密検査の結果末期ガンを告知される。気丈な彼女は残された時間を使い、生きているうちにやるべきことを着実にやり遂げようとする。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆(90/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)東京国際映画祭で大量の映画を鑑賞し、面白い映画って何だろ...ってよく分からなくなっているモードの中で鑑賞。
面白い映画はやはり面白かった!!(何当たり前の事言ってんだって感じですが...)
これだから映画はやめられない。
『チチを撮りに』などの中野量太が、商業映画デビューにして監督と脚本を担当。
家族や人の繋がりを自らのテーマとする、今最注目すべき監督だと、今作を見て確信しました。
そして、宮沢りえや杉咲花、オダギリジョー、松坂桃李らによるアンサンブルも必見です。
「闘病と家族の絆」
あらすじやポスターから感じる印象だけでは、普段ならスルーをしている類の映画です。
あまりの好評に吊られて鑑賞してみたが最後、ありふれた「闘病と家族の絆」モノに一線を画する
熱さに、見終えた後も数日は心地よくてたまりませんでした。
この映画には、いわゆるなこういう映画の大半を占める、主人公が病気と戦うその裏で家族が再生していく要素は、ごく僅かでしかありません。
主軸は、
病気になっても尚の母としての強さ(そしてその奥に見え隠れする弱さ...)です。
いくつかのショートストーリーの組み合わせから出来ています。
宮沢りえ演じる母の双葉は、ある日末期癌により余命僅かの宣告を受けます。
学校で受ける嫌がらせに対して、優しすぎるゆえ反抗できない娘の安澄。
昔の愛人が子供を授かっていた事がわかり、育てる為に家を出た人でなし、夫の一浩。
その一浩と他の男の元に逃げ出した元愛人の子供で、居場所のない9歳の鮎子。
母・双葉は、休業中の温泉を再開し、彼らと向き合いながら、母としての最後の役割を全うしていきます。
一人一人と向き合うため、一見すると詰め込み過ぎにも感じるのですが、それら
一つ一つが本当に丁寧に人物像を作っていきます。
そして、
向き合う事で明らかになっていく事実が更に加わって重なり合う事で、何重もの熱い熱い愛情が最後に作品中を覆っていきます。125分という上映時間の中で、何度泣いた事が...
その場その場の、彼らの悲しさをそのまま伝えて泣かしにくる訳ではありません。
その時々の映像はきっかけにすぎず、それらが何気ない過去のシーン...何ならその時の登場人物の感情すらも含めて思いおこされ、つい...思わず泣いてしまう。死の悲しさではなく、彼女の生きた証や願いに泣かされるように。
各所に細かい伏線を張り巡らし、それらを見事に複雑に絡めながら巻き取る圧巻の脚本。絡まって、絡まって、絡まって、泣けてしまう...思えば、冒頭から気の利かせ方が秀逸です。
『湯気のごとく店主が蒸発したため、休業中です』という絶妙の掴み。
極め付けは、エンディング。
タイトルの意味がようやくわかるあるシーンは、普通なら
モラル的に物議をかもす...というか完全アウトな展開なんですが、これまでの熱い愛があったからこそ
強烈な愛に対するアンサーとして、更に熱くぶつかってきます。冒頭との対比的な見せ方で締められる締め方含め、脚本の妙と丁寧な演出は、何度泣かせるつもりなんだろう...
少し中盤で違和感を感じてしまったのが、立ち向かう事の押しつけが、ある意味「正しさによる暴力」と言えなくもない所。
確かに、「逃げない選択肢は与えない」事によるその先の転末は結果オーライかもしれない。
しかし、余命僅かだからこその必死さとして受け取れるし、むしら人間臭さ、弱さに感じ取れる。
また、後半で明らかになるある展開で、「それなのに...!」と更に愛を強烈に感じさせる結果になる為、最終的にはその違和感など全く気になりませんでした。
本当にこういう映画が売れてほしい...
劇押しの一本です。
是非、
絶対映画館で見てください!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2016/11/17(木) 19:57:35|
- 2016年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0