将棋の映画?地味??ふざけるな!!
人気漫画の実写映画化。
『3月のライオン 前編』
~あらすじ~幼少期に交通事故で両親と妹を亡くした17歳のプロ棋士、桐山零(神木隆之介)。父の友人である棋士・幸田柾近(豊川悦司)に引き取られるが、そこから離れざるを得なくなってしまう。以来、東京の下町で一人暮らしをする彼だったが、川向こうに暮らす川本家の3姉妹のもとで一緒に食事をするように。彼女たちとの触れ合いを支えにする桐山だったが……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)マンガ大賞など、数々の賞を受賞している羽海野チカさん原作漫画の実写映画化。
の、前編!
漫画の6巻付近までの映像化になります。
原作は、映画鑑賞後にこの付近まで読んでみましたが、軽いタッチなんだけど、心理描写に重きを置いている、非常に面白い将棋青春漫画でした。
近年の、マイナースポーツ?×青春物といえば、『ちはやふる』に『ウォーターボーイズ』、『書道ガールズ』、『ピンポン』と邦画の1大ジャンルになっている感はありますが、今回はなんたって
『将棋』。
流石にちょっと地味なんでは?と感じていましたが、決してそんな事はない。
監督が画力に定評のある『るろうに剣心』や『ミュージアム』の大友啓史監督だけあって、
その対局シーンこそが最高で、間違いなく今作最大の魅力になっています。
将棋の知識に関係なく、
対局シーンの、一戦の重み、緊迫感と臨場感に誰しもが大満足と断言できます!
主人公の零を演じる神木隆之介はもちろん、越えるべき壁となる伊藤英明や佐々木蔵之介、奥野瑛太らの
顔力、そしてそれらをダイナミックに捉える大友監督の
画力に、圧倒されます。
そしてその対局シーンが単発で終わらずに
キャラクターの深みを作り、ドラマパートの質をぐっと押し上げています。幼くして両親を失い、将棋一家の養子になった主人公の零。
しかしある事情から家出。何もない部屋で、将棋に打ち込む日々。
そんな彼が、養父であり師匠の幸田とリーグ戦で対局するシーンから物語は動き出します。
きっつい状況なのは、想像するに容易いのですが、
後からその重みをどんどん膨らませていくのが、この映画の特殊さ。
「将棋しか俺にはない...」零がそう感じるようになった理由が、ストーリーに重ねて回想が少しずつ出くる事で、
途方もない孤独さや、父親への勝利の意味が幾重にも膨れ上がります。
まるで親を、そして自分の居場所を刺し殺しているような...この構成は全編にわたって見受けられ、ステレオタイプ過ぎるだろと思っていたライバルの二階堂(染谷将太)や最低野郎の後藤(伊藤英明)も後からキャラクターの深みが浮き彫りになります。
「誰しもに対局の向こうに人生がある。」
そんな零の気づき、成長を追体験しているように。原作では、近所に住む川本家でのコミカルなやり取りや、セリフの応酬がなんとも温かく、「でも...」という思考が深みを与えていた上、孤独な零の成長物語としてのロジックになっていました。
しかし、今作はコメディ要素は結構控えめになっています。
その部分での物足りなさはあるのですが、漫画では出せない重厚な対局シーンが「キャラクターを語る」という点で機能している為、下手にコミカルな要素は入れなくて良かったのかもしれません。
原作に比べるとかなり重めな青春映画になっていますが、これはこれで全然良い!だからこそ...
染谷将太演じる二階堂の...特に後半の対局裏でのシーンは...テンションからかなり浮いてしまっていて、勿体無い....
また、棋士としての、人間としての成長が「心の声」とは、あまりに漫画的で、少しやってしまったなと。
「将棋しか俺にはない...けど、後ろには!!」というのを、観ている観客だけでなく、零本人にも伝わる映画的なシーケンスがあれば、何も文句無く楽しめたかもしれません...
ともあれ、対局シーンを中心に据えた、見応え充分な青春将棋映画、オススメです!!
是非劇場で!!ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/03/27(月) 22:06:55|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
形は後から合わせれば良い
生田斗真がトランスジェンダーを演じる話題作!
『彼らが本気で編むときは、』
~あらすじ~母親が家を出てしまい置き去りにされた11歳のトモ(柿原りんか)が、おじのマキオ(桐谷健太)の家を訪ねると、彼は恋人リンコ(生田斗真)と生活していた。トランスジェンダーのリンコは、トモにおいしい手料理をふるまい優しく接する。母以上に自分に愛情を注ぎ、家庭の温もりを与えてくれるリンコに困惑するトモだったが……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)『かもめ食堂』や『トイレット』の萩原直子監督最新作。
トランスジェンダーの主人公リンコを生田斗真が、その恋人のマキオを桐谷健太が、そして物語の中心となる11歳の少女トモを柿原りんかが演じます。
トランスジェンダー、LGBTを扱う邦画は非常に珍しい!
海の向こうでは、積極的に扱っているテーマで、近年はほぼ毎年アカデミー賞に絡んでいるのですが...
表面化する事は少ないですが、悲しいかな、日本での偏見は海外以上に大きいからでしょうね...
そんな珍しい邦画。
かと言って、今作は「これが世界の主流だろ?」と言わんばかりの小手先だけの映画かと言われれば、決してそんなことはありません。
多様性を前面に主張する訳ではない、
トランスジェンダーであるという事を、
普遍的で大きなテーマを物語る為に的確に活かした、家族の物語、しっかりとした邦画になっています!価値観ごり押しの形ではなく、こういう風にテーマに「普通に溶け込んだ」作品が注目されるのは非常に価値ある事だと感じました。
今作は主に、少女トモの目線を通して語られていきます。
母子家庭で育てられたトモ。
しかし、ある日母が男を作って家を出て行ってしまいます。
これは彼女にとってはよくある事。
母が男を作って出て行く...そんなのが日常の家庭です。いつものように、叔父のマキオ(桐谷健太)の家にお邪魔すると、そこにはトランスジェンダーのリンコ(生田斗真)が。
当然、初めて接するトランスジェンダーに対して、トモは戸惑います...
そんなトモですが、
リンコが無条件で与えてくれる愛情、
マキオとリンコ、二人のお互いへの優しい想い、
自分の家庭にはなかった温かさ、
そしてリンコの過去と、将来への想い....大きな彼女と触れ合う事で、次第に居場所を見つけていきます。
一方、「絶対に自分には子供は出来ない」そう感じていた、リンコの想いも、この作品は丁寧に拾い上げます。
多様化される社会の中で、日に日に変わっている母の在り方。
しかし、どんな形であれど、想いだけは変わってはいけない。
形など、後から作れば良い。
トランスジェンダーの立場から、
文字通り形は後から作っていく彼女の変化と、母親とは?の問いかけが重なって伝わる展開に、「そうだよなー!!」と大きく首を縦に振ってしまいました。その上での、
でも...やっぱり、そうなんだよ...トランスジェンダーを演じる生田斗真はもちろんですが、今作は桐谷健太の役者としての底知れぬ器の大きさに驚きました。
社会的には成功しなさそうだけど、人として大切な温もりが滲み出ている。
こんな役も出来るのか...
彼が間違いなく、作品の質を1段も2段も持ち上げています。
あ、小池栄子も最高です!ざまぁ!!
温かくて、無理していなくて、(男根多発でも!?)品が良い。
そんな心落ち着く映画になってます。
是非劇場で!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/03/16(木) 19:48:45|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もっともっと注目されるべき良作!!
ブラピ×ロバート・ゼメキスのラブロマンス×サスペンス。
マリアンヌ
~あらすじ~1942年、極秘諜報(ちょうほう)員のマックス(ブラッド・ピット)とフランス軍レジスタンスのマリアンヌ(マリオン・コティヤール)は、ドイツ大使暗殺という重大な任務のためカサブランカで出会う。二人は、敵の裏をかくため夫婦を装い任務の機会をうかがっていた。その後、ロンドンで再会し次第に惹(ひ)かれ合った二人は愛を育んでいくが、マリアンヌは愛するマックスにも打ち明けられない秘密を持っており……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(80/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『フライト』、『ザ・ウォーク』など、映画らしい映画を撮る職人監督ロバート・ゼメキスの最新作。
主演は言わずと知れたブラッド・ピット。
近年はプロデューサーとしても存在感が際立っており、オスカーを受賞した『ムーンライト』もブラピの制作会社プランBエンターテインメントの作品ですし、ほぼ毎年アカデミー賞に絡む作品を送り出しています。
そんなゼメキスとブラピの初タッグなんだから、日本でも話題になるかと思いきや、実際はほとんど注目されず...
かといって、駄作なのかと言われれば、決してそんな事はない!!
個人的には、
ゼメキスとブラピ、どちらにとっても近年で一番の出来になってると思っています!!!
冒頭から全開の『カサブランカ』オマージュ。
これが物語るのは、この映画はハリウッド映画のかつての王道であったラブロマンス×サスペンス物である事。
そんな古き懐かしきルックをしている本作は、二部構成で展開します。
時代は第二次大戦の真っ只中。
ブラピ演じるイギリス諜報員マックスは、ドイツ軍占領下のカサブランカに降り立ちます。
そこで相棒として待っていたのが、マリオン・コティヤール演じるレジスタンスのマリアンヌ。
プロの二人が手を組み、ドイツ軍人の暗殺を試みます。
ドイツ軍占領下という事で、
バレるの?バレないの?物としての面白さはもちろん担保されているのですが、それ以上に前半で魅力的なのが、プロである二人のロマンス展開。
割り切った関係構築の段階からどこかエロスを感じる上、
プロフェッショナル故に吊り橋効果の如く燃え上がっていく二人の様子は極上にロマンチックです。こんな生死の淵でのラブロマンス展開後、帰国した二人は周囲の反発はあれど、順調に愛を育み、ついには子宝を授かります。
幸せの絶頂。
そんな中、告げられる妻への容疑。
「マリアンヌには二重スパイの疑いがある…」諜報員の身内にスパイが立証された場合、諜報員自身の手で処刑しないとしけない、さもなければ国家反逆罪で死刑。
そんな残酷極まりない運命の中、諜報員としてのマックスに妻の有罪を立証する任務が命じられます。
信じたく無い容疑、信じられない現実。
国家の目の中でも必死に愛妻への疑惑を晴らそうとしますが...
マックスが取る行動、
一挙手一投足から滲み出る抑えきれない愛情に、胸が締め付けられます。正直ブラピはそんなに演技が上手くないと思っていたのですが、今作は最高!
ロマンチックな役か男臭い役をさせると本当にカッコイイ!
個人的には近年で最高の好演だと感じました。
そしてそれ以上に光っていたのが、マリオン・コティヤール。
強さと可憐さと脆さを両立させる演技に、アカデミー賞ノミネートがあっても全くおかしないのでは....
というより、アカデミー会員は一体何を見ているんだ!とまで感じてしまいました。
付け加えると、美術賞も....
しかし、何故...
こんなに人が入ってないんだろう...
オススメです!!ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/03/10(金) 21:03:10|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
絶望的な空白...
天才映画人 グサヴィエ・ドラン監督最新作。
『たかが世界の終わり』
~あらすじ~劇作家として成功したルイ(ギャスパー・ウリエル)は、家族に自分の死が近いことを伝えるために12年ぶりに里帰りする。母マルティーヌ(ナタリー・バイ)は息子の好物をテーブルに並べ、幼少期に会ったきりの兄の顔が浮かばない妹シュザンヌ(レア・セドゥ)もソワソワして待っていた。さらに兄アントワーヌ(ヴァンサン・カッセル)とその妻カトリーヌ(マリオン・コティヤール)も同席していて……。
(シネマトゥデイ 引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)20歳で『マイ・マザー』を製作、監督、脚本、主演を務めて世界デビュー。
23歳で『わたしはロランス』がカンヌある視点部門でクィア・パルムを受賞。
25歳で『mommy』がカンヌ審査員賞を受賞。
そしてついに27歳にして、今作でカンヌで二番目の賞に当たるグランプリを受賞した、グサディエ・ドラン!
今、この人を差し置いて天才と呼べる映画人はいないのではないでしょうか...
前衛的に見える映像や音楽、ストーリー設定をたかが手段として活用し、普遍的な本質をあぶり出してくるのがグサディエ・ドラン流。
しかし、今作は過去のひねり技は一切封印。
家族の物語として一点突破を仕掛けてきます。
いやだからこそ、シンプル化した手法の中で余計に、
凝縮したドラン監督のスキルと経験が垣間見れる、そんな新鋭監督集大成の作品になっています!12年ぶりに故郷に帰る、劇作家のルイ。
目的は「自らの死を告げる」こと。
こんな衝撃的な内容なんですが、この映画はとにかく語らない。
何故ルイは家を飛び出したのか。
13年も空白を生むまでには、相当なストーリーがあるはず。
そして、13年間をどのように過ごし、何故死に至る状態になったのか...
それらへの「説明」は一切ありません。
あるのは会話の応酬、ぶつかり合い、ぎこちない空気...
空白を鑑賞者に埋めさせる、過不足ない...いや若干不足する情報量。
アップ多様なカメラワークで捉えられる、僅かな表情の変化さえも、観る者は拾い上げます。
この想像で埋める空白と、空間を圧迫するカメラワークが、なんとも言えない「いや~な感じ」を作り出します。冒頭に、一点突破だなんて書きましたが、その
「家族」の中には無数のテーマがあるはずです。
情緒の安定しない母、すぐに突っかかる兄、愛情と恨みを持つ妹。
彼らとの物語は明確には語られないのだから、文字になど到底起こしきれない。
ですが、
一人一人のやりきれなさは、生々しい人間のそれで、十二分に伝わってきます。対立が顕著な兄にしても、辛うじて辛うじてある絆を、どこか信じていたり...
だからこそ....ああ、苦しい...
甘えも厳しさも、他人に対する物とはまるっきし違う..
家族という枠組みの特殊さを、見終えた後にはどうしても考えてしまいます。
過去作に比べると...なんて言われる事もありますが、十二分に見応えがあります!
オススメ!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/03/08(水) 16:17:43|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こっちのライアン・ゴスリングは最高にどんくせぇ!
ラッセル・クロウ×ライアン・ゴズリングのバディムービー
『ナイス・ガイズ』
~あらすじ~1970年代のロサンゼルス。シングルファーザーの私立探偵マーチ(ライアン・ゴズリング)は腕っ節の強い示談屋ヒーリー(ラッセル・クロウ)に無理やりコンビを組まされ、行方不明になった少女捜しを手伝うハメに。さらにマーチの13歳の娘ホリー(アンガーリー・ライス)も加わり捜査を進めていくが、簡単に終わるはずだったその仕事は、とある映画にまつわる連続不審死事件、さらには国家を揺るがす陰謀へとつながっていき……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)『アイアンマン3』や『キスキス,バンバン』のシェーン・ブラック監督。
『ラ・ラ・ランド』ライアン・ゴスリングと『グラディエーター』ラッセル・クロウ、W主演のバディムービーです。
この二人自体のノストラジーな魅力がたまらないのですが、作中のファッションら音楽など全てから、
70年代な空気がむんむんの作品です。
気取った見た目の探偵マーチ(ライアン・ゴスリング)。
この男、感は鋭い一方で、とにかく鈍臭いダメ男。
彼の空振りっぷりや、「それどうなの!?」な機転が、絶妙なオフビートなギャグとなります。対するは腕っ節は強いが頭の固い、暴れん坊示談屋のヒーリー。
子供に対する正義感と、悪に対する容赦なき制裁。
ステレオタイプ過ぎる彼の強引さが話をゴリゴリ進めますが、実はこの0か1かの性格が後に作品に深みを産んでいきます。絵に描いたように間逆の二人が、ある少女の失踪を巡って最初は対立するも(出会いが本当最高!)、ひょんな事から共闘を始めます。
探偵の鼻と示談屋の腕っ節で、順調に彼女に迫っていきますが、
事態は思わぬ陰謀へ繋がっていき...
ノスタルジックな雰囲気とオフビートなコメディを交えながら、正反対のドタバタコンビが小さな案件を追うと、巨大な陰謀が見えてくる...そんな二転三転するサスペンス。
最初はPTAの『インヒアレント・ヴァイス』に近いのかなと思って見ていましたが、もっと近くに類似作品がありました。
まるっきり、
監督の代表作『キスキス,バンバン』の焼き直し!?お話の骨格のあまりの重なりっぷりに、思わず笑ってしまいました。
だだ、いかんせん憎めないのは、
やっぱり面白いから。
どちらもテンポがよくて横滑りしていく作品の為、観客を置いて行きがちという欠点を抱えているのですが、今作は前作に比べると非常に見やすくなっています。
また、キャラクターも今作の方が魅力的で、好感が持てました。
大人の雰囲気を持つライトな作品に仕上がっているのですが、間違いなく最もそこに寄与したのはアンガーリー・ライス演じるマーチの13歳の娘の存在。
「私だって出来るのよ!」と捜査に首を突っ込んでくるのですが、手段を問わないドタバタコンビに良心を差し込んでくれます。キュートな彼女の作中の存在感は抜群で、主役を食うどころか、
「ダメ大人を成長させる」のだから、おじさんとしては心揺さぶられちゃいました。さらに、
それ以外の脇役キャラの個性も抜群。しつこい殺し屋たちや娘の友人等、数テイクしか登場しない彼らですが、記憶にばっちり残っていきます。
重みのある銃撃戦も期待を大きく上回りますし、何と言ってもオフビートのギャグが最高。
彼ら皆、マジでやってるっていうのが、ビシバシ伝わります。
多少の滑りもあるのですが、それら含めてご愛嬌。
誰しも満足させる、アメリカンコメディアクションの良作になっていると思います。
是非劇場で!!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/03/04(土) 15:29:27|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0