複雑な感情が入り乱れる、実話ベースの傑作!
『LION ライオン 25年目のただいま』
~あらすじ~インドのスラム街。5歳のサルーは、兄と遊んでいる最中に停車していた電車内に潜り込んで眠ってしまい、そのまま遠くの見知らぬ地へと運ばれて迷子になる。やがて彼は、オーストラリアへ養子に出され、その後25年が経過する。ポッカリと人生に穴があいているような感覚を抱いてきた彼は、それを埋めるためにも本当の自分の家を捜そうと決意。わずかな記憶を手掛かりに、Google Earth を駆使して捜索すると……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)幼少時にインドの田舎町で迷子になり、その後何故かオーストラリアで育った青年がGoogle Earthで自分の家を見つける。
そんな驚くべき実話の映画化。
監督を務めるのは、ガース・デイヴィス。
是非この監督の名前を覚えておいて欲しい。
今作が監督デビュー作にして、アカデミー賞で作品賞を含む6部門ノミネートに導いた、
間違いなく数年以内にオスカーを手にするであろう監督さんです。
『スラムドッグ$ミリオネア』のデヴ・パテルが大人になった主人公を、天才子役サニー・パワーが幼少期の主人公を演じ、ルーニー・マーラやニコール・キッドマンらが脇を固めます。
過去の記憶を、現在の物語の中で思い出す。
昨今の映画は、随所に過去の映像をフラッシュバックしながら、主人公と一緒に過去を知っていく(思い出す)という構図が多い中、
今作は真正面から二部構成に分け、幼少時代と大人になってからどちらも現在進行の物語として、二つの奇跡が語られます。
前半で描かれるのが、インドで暮らす家族とはぐれる悲劇、そして新たな両親と出会うまでの奇跡です。
5歳のサルーは、決して裕福とは言えない家庭で暮らしていますが、そこには盲目の母、少年ながら家族を支えようとする大好きな兄を含めた、かけがえのない居場所があります。
しかし、ある日を兄待つ中、回送電車で寝てしまった事で、何千キロ離れた街まで運ばれてしまいます...
インドは毎年何万人もの子供が命を落とす国。
飢餓や人身売買の手が迫る。
そんな国で、家との絶望的な距離や、迫り来る大人の思惑など、
何も知らない5歳の少年が、ただ一人取り残される。「もう、どうしようもないだろ...」
そんな中で、生き残り、オーストラリアの夫妻に養子としてもらわれる奇跡。
これは彼にとっても奇跡なのかは複雑ですが、物語を繋ぐオーストラリアでの成長パートの演出が秀逸で、もう見ている我々は安堵し、「良かった!!本日良かった!!」と確信に変わっていきます。
Google Earthで自分の家を見つける。
「事実は小説より奇なり。」
後半は、この言葉が、主人公サルーの為にあると言って良いくらいの、奇跡の物語が展開されます。
その物語だけでドラマチックなのは間違いないのですが、決して奇跡の物語だけを語るわけではありません。
自分にとっての家族とは?
自分の居場所は?
そもそも自分とは一体?
かすかに鳴りつづける居心地の悪い不協和音と、小刻みに入る過去の映像。
前半パートの奇跡が、今度は彼を苦しめていきます。本日2度目の「もう、どうしようもないだろ...」
奇跡の物語ではなく、それ故の彼や周囲の余りにも複雑な感情に焦点が当てられているのが、この映画の傑作たる所以です。
そんな物語が集結していく先で明らかになる、隠されたタイトルLIONの意味。
悩み続けた、
自分という人間のありかを、文字通り手に入れる展開に、涙が溢れてきました。
実話ベースですが、テンポが非常に良く、どんどん作品に引き込んで行きます。
デニー・パワー君の演技も圧巻。
一つの奇跡で苦しめれ、もう一つの奇跡で救われる。
そんな奇跡の傑作を是非劇場で!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/04/23(日) 15:29:36|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
付かず離れずで美しい。
アカデミー作品賞受賞作!
『ムーンライト』
~あらすじ~マイアミの貧困地域で、麻薬を常習している母親ポーラ(ナオミ・ハリス)と暮らす少年シャロン(アレックス・R・ヒバート)。学校ではチビと呼ばれていじめられ、母親からは育児放棄されている彼は、何かと面倒を見てくれる麻薬ディーラーのホアン(マハーシャラ・アリ)とその妻、唯一の友人のケビンだけが心の支えだった。そんな中、シャロンは同性のケビンを好きになる。そのことを誰にも言わなかったが……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)世紀の大逆転(大珍事?)でアカデミー作品賞を受賞した話題作。
監督・脚本は、これまで短編映画を中心に手がけてきたバリー・ジェンキンズ。
初めての長編映画監督ではありますが、制作には近年のオスカーの主役、ブラッドピッドも名を連ねるなど、本気度は充分。
私の感想はさておき、
インディペンデント系の小規模な秀作映画に、アカデミー賞という世界最大級のショーが光を当てるのは、めちゃくちゃ意義深い事だと思います。
感想をさておいた理由。
正直、どう評価して、どのような感想を書くべきなのか、戸惑っています。
というのもこの映画、全然盛り上げてきません。
かといって、テーマをずどんと落としてくる訳でもなく...
正直見ている最中は「面白い!」なんて思いませんでしたし、寧ろ
「これは何の映画なんだ??」となり、睡魔が襲ってきました。
しかしこの映画の価値は、この付かず離れずの距離感にこそあるという事に、見終えてしばらくしてから、気がつきました。
今作は、少年期、多感な10代、そして大人に...という3つのライフステージの変化で分けられる、3部構成になっています。
「リトル」というあだ名であった主人公シャロンの少年時代。
そんな彼が、いじめ、虐待、自己の性への葛藤...それらから逃げ切る訳でも、乗り越える訳でもなく、抱えながら成長し、「ブラック」と呼ばれる売人になるまでを、優しく描きとります。
「いじめ」、「虐待」、「同性愛」と、彼が成長過程で向き合わないといけないものは、文字にすると壮絶です。
一つで映画に出来そうな苦難を、複数彼は背負っていきます。
しかし、それらに対して、決してドラマチックに盛り上げません。
黒人主人公ドラマならイコールで結びつけられがちな人種差別要素なんてのは、全く触れられず、ただの背景に過ぎません。
映画的に絶対に活きてくるべきであるような序盤の教訓台詞も、彼の人生へは還元されていきません。
そんな彼が辿っていく成長に対しても、作り手は肯定も否定もしません。
それら苦難を平坦につなげたこの人生が、彼が知る「唯一の人生」であり「普通の人生」。そんな彼目線の映画になっています。
それでいて、優しく見つめる第三者目線の映画にもなっています。
というのも、ここだけは誰しもが肯定する所だと思いますが、この映画のビジュアルがとにかく美しい。
特にムーンライトの意味が画的に印象づけられるナイトシーン。
この美しさが、ストーリーをドラマチックにしない事を意味あるものにしていきます。
肯定も否定もしていないけれど、美しい。そんな目線が作中をずっと覆っているように感じました。
アカデミー賞助演男優賞を獲得した、マハーシャラ・アリの、出演時間は短いながらも印象を残す存在感は抜群でした。
どうしようもなう駄目な母を演じたナオミ・ハリスの、元ボンドガールなんてのは微塵も感じさせない熱演も圧巻でした。
リアリズムなんだけど、ただただそれが美しい。賛否は間違いなく分かれますが、アカデミー作品賞を是非劇場で!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/04/17(月) 20:12:09|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
バットマンを笑い飛ばしながら、真摯にバットマン論に向きあった傑作!!
『レゴバットマン ザ・ムービー』
~あらすじ~寂しがり屋のくせに強がる面倒くさいヒーロー、バットマン。そんな彼のもとに、バットマンに憧れるロビンこと少年ディックがやってくる。ロビンのせいでペースを乱されるバットマンだったが、さらにそこへ、宿敵ジョーカーが宇宙に閉じ込められていた悪者たちを脱走させ、ゴッサムシティを混乱に陥れる事態が発生。街のピンチを救うため、凸凹コンビのバットマン&ロビンは立ち上がるのだが……。(映画.com引用)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆(90/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)「レゴ」を題材に描いた大ヒット3Dアニメ『LEGO(R) ムービー』の続編。
(続編とはいえ、ストーリー的な繋がりはほとんど皆無です。)
前作は子供向けに見えて、「レゴ」で映画を作る、これ以上ない正解を出したどころか、クリエーター論にまでテーマが及ぶ、掘れば掘るほど奥深い、大人向けの傑作でした。
そんな前作の監督フィル・ロード×クリストファー・ミラーのコンビから、今作では前作でアニメーション共同監督を務めたクリス・マッケイにバトンタッチ。
今作も日本では注目度も興行成績も大した事はありません。
しかし、
レゴである事を最大限に活かした、映画史に残すべき傑作バットマン映画になっています!まず、今作でも誰しもが圧倒される魅力は、
前作以上に圧倒的で、緻密なレゴアニメーションの情報量。レゴブロックによる、あたかもストップモーションのようなCGで展開されるアクションの連続は、バットマンのガジェット的な魅力を引き立てます。
そして、その中でこれでもかと詰め込まれる小ネタの数々。
アクションに小ネタと、画面の中に敷き詰められる情報量は気が遠くなるような量なんですが、ストーリーの軸はシンプル&王道で整理されているから、何が何でとわからなくなる事は全くありません。
そして、肝心の小ネタも、キレキレ。
メタネタやパロディで、過去のバットマンシリーズや、DC、更にはワーナーすらも大いに笑い飛ばしてきます。
アメコミ物が好きな人ほど、的を得て誇張した
「そういう所あるよね!」のキャラクターデザインに、ニヤニヤが止まらないはず。
しかし...
この映画が凄いのは決して、接待的な要素ではありません。
小ネタが作品の勢いを止めてしまうと、ただの安い「パロディ映画」になってしまうのですが、今作はそんな印象は皆無です。
バットマン×ジョーカーが示す「ヒーローとヴィランと相対性」や、「家族を失い、誰とも正常な関係を結べない孤独なヒーロー」といったバットマン映画の本質を徹底的に描きつつ、ラストの大円団含め、レゴでしか出来得ない解を提示します。
バットマンを笑い飛ばしながらも、どんなバットマンシリーズよりもバットマン論に向き合い、ライド感や親和性含めレゴだからこそ実現出来る、最高のバットマンの映画になっています!この映画は、バットマンの世界に浸った事がない人でも面白いとは思いますが
小ネタや「どのバットマンよりバットマンじゃん!」って高揚感も、知っている人の方が楽しめるのは間違いありません。
しかし、今からでも、一作目「バットマン」、「バットマン リターンズ」、そしてノーラン版のダークナイト三部作を見て、大急ぎで映画館に駆け込んでも、損はしないはず!!
オススメです!!ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/04/10(月) 21:14:07|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『わたしは、ダニエル・ブレイク』
~あらすじ~59歳のダニエル(デイヴ・ジョーンズ)は、イギリス・ニューカッスルで大工の仕事に就いていたが、心臓の病でドクターストップがかかる。失職した彼は国の援助の手続きを進めようとするが、あまりにもややこしい制度を前に途方に暮れる。そんな中、ダニエルは二人の子供を持つシングルマザーのケイティと出会う。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)昨年度のカンヌ映画祭において、最高賞であるパルムドールを受賞した作品。
パルムドールといえば、かの山田孝之が目指し狂い死んだ、世界で最も栄誉ある映画賞。
そんな
top of topを、今作で2度目の受賞となったのが、『麦の穂を揺らす風』の80歳の巨匠ケン・ローチ。
ヨーロッパの巨匠といえば、芸術映画寄りな印象が強いが、ケン・ローチは決してそうではありません。
徹底して労働者階級の作品を製作し続けた、リアリズム重視な社会派な監督であるのは間違いないのですが、いわみるヨーロッパ映画的な湿度の高い演出はほとんどありません。
そんな巨匠が、前作『ジミー、野を駆ける伝説』から引退撤回してまで撮った、最新作にしてパルムドール受賞作。
嫌が応にも期待が高まります。
大工の仕事に就くダニエルは、心臓に病を患い、主治医から仕事へのドクターストップを受けてしまいます。
彼は生活保護手当を申請するも、就労可能と診断され、では失業手当をと申請すると、就職活動をしないとダメ!と言われてしまいます。(だから働けないんだって!)反論したくても、立ちはだかるのは形式化されたお役所仕事、形だけの情報化社会。
電話はなかなか繋がらない、異議申し立てに必要なインターネットもわからない、役所に直談判しても怪訝な目で対応される。
形式化された制度に従わなければならず、それらは弱者にはあまりに複雑で不親切でも、手を差し伸べる制度でない。
ただ、彼の身に立てば、これもうどうしようもない。
こんな理不尽なことがあっていいのかよ!!!怒りが、激しく心を揺さぶります。
そんな中で出会ったのが、シングルマザーのケイティと二人の子ども。
自分同様に、いやそれ以上に、制度の中でもがいている彼女達を見て、
彼は自然と手を差し伸べます。自分が苦しい状況真っ只中にも関わらず。沈んだ物は沈むしかない、そんな弱者に弱い社会の中で、追い風を作れるのは、人と人のつながりしかない。人間が人間らしく生活をする為に必要な物。
こんなにも真っ当で普遍的で優しさに満ちたメッセージが、全く気取らずに作品を覆ってします。
この映画は、緊縮財政と福祉保障制度改革の結果、最も弱者に苛酷な時代と言われるまでになったイギリス社会、そしてそれらを作ってしまっている人々への、「そうじゃねぇーだろ!」というカウンターで作られた作品です。
ですが、覆っているテーマは、日本に住む我々にも、どんな国にも当てはまる普遍的なものです。
隣の誰かを助けるだけで、人生は変えられる。公式サイトから引用します。
「生きるためにもがき苦しむ人々の普遍的な話を作りたいと思いました。死に物狂いで助けを求めている人々に国家がどれほどの関心を持って援助しているか、いかに官僚的な手続きを利用しているか。そこには、明らかな残忍性が見て取れます。これに対する怒りが、本作を作るモチベーションとなりました。」
(ケン・ローチ)
気取らずシンプルで、わかりやすい。
なのに、薄さなど微塵もなく、胸の奥を突いてくる。
巨匠ケン・ローチだからこそできる御技。
引退を徹底してまで伝えたかった事、是非劇場で味わって下さい。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/04/09(日) 15:38:19|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最高最強なB級怪獣映画!
『キングコング:髑髏島の巨人』
~あらすじ~コンラッド(トム・ヒドルストン)率いる調査遠征隊が、未知の生物を探すべく、神話上の存在とされてきた謎の島に潜入する。しかし、その島は人間が足を踏み入れるべきではない“髑髏島”だった。島には骸骨が散乱しており、さらに岩壁には巨大な手の形をした血の跡を目撃する。そして彼らの前に、神なる存在であるキングコングが出現。人間は、凶暴なキングコングに立ち向かうすべがなく……。
(シネマトゥデイ引用)
☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)「モンスター・バース」ギャレス・エドワーズ版「GODZILLA」を皮切りに、まるで「マーベル・シネマティック・ユニバース」のように、特撮怪獣たちが作品をまたいで同じ世界を共有する一連のムーブメント。
その中で、ゴジラと共に軸となっていくのが、今回のキングコング!
12年ぶりのリメイクにして、シリーズを占う重要な超々大作を任されたのが、長編二作目となるジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督。
大丈夫かよなんて思いきや、全く心配ご無用。
この監督、日本のポップカルチャーにも精通した、かなりのオタクで、
そこから切り取った旨味を、ストーリー上に完璧に配置した、素晴らしい怪獣映画に仕上げてくれています!!
舞台となるのは、過去作に幾度となく登場した髑髏島。
この人類未開の閉ざされた空間で物語は進行します。
特殊研究機関である「モナーク」は調査の為、元軍人の探検家コンラッドを雇い、更に軍隊を引き連れて、この島に足を踏み入れます。
しかし、そこでは
人類は圧倒的弱者だった...
クモ型化物バンプー・スパイダー、巨大鳥リーフ・ウィング、極悪非道地底モンスターのスカル・クローラー etc...
どれもこれもとにかくでかい!
そしてキモい!!(褒め言葉)
面白さが担保された限定空間設定の中で、
これら最高に魅力的な怪獣が、ストーリー上の絶妙な感覚で配置されるんだから、これだけで5億点にも10億点にも。この怪獣のストーリー配置はジュラシックパークさながらなのですが、怪獣のルック自体もエヴァンゲリオンやナウシカ始め、様々な映画の影響が見受けられます。
特に作品全体から強く感じられたのが、宮崎駿っぽさであり、更に言うと「もののけ姫」の精神性。
もちろん、ポスターからもろに伝わるように、コッポラ監督の「地獄の黙示録」へのオマージュ、及びストーリーへの影響も満載。
これらから単純なオマージュだけでなく、
旨味をサンプリングして、一つの作品として連鎖しているのだから、32歳新鋭監督のセンスには脱帽です。
旨味は盛りだくさんの映画の中でも、やはり主演キングコングの存在感は際立っています。
2足歩行をする史上最大のモンスター。
化物だらけの髑髏島において、初登場シーンから
有無を言わせない絶対的な守り神っぷり。彼の登場シーンの「人間ざまぁー!」な感じから最高ですし、人間の格闘技を駆使するコングの暴れっぷりはもう最高なんですが、
それと同等に印象に残るのは、コングの目。
やっぱりハリウッド映画、人間ドラマが薄い...なんで言われますが、何を言うか、コングの目にドラマを感じるでしょうが!!
また、ドラマバマートと言えば、おそらく意図的なメリハリだと思いますが、途中登場するある人物にドラマが集約していきます。
ラスト、まさか怪獣映画で涙を流すとは...
ツッコミどころは山ほどあります。
危機感や緊迫感すら、ほとんど感じられません。
自殺行為だろ...とか、そこでは怪物出ねぇの!?とか、トムヒ必要?とか、中国必要???とか。
ですが、足し算式に重なっていく旨味がそれらを凌駕していくから、本来ならば突っ込みどころである展開すらも、大いに楽しめちゃいます。
要するに、
最強最高のB級映画。(強いて不満を言うなら、コングとブリーラーソンとの交流の見せ方はもう少しなんとかなったのでは...)
他にも、
サミュエル・L・ジャクソン演じる軍官の異常な執念と爆笑の最後とか、
ブリーラーソンの肉体美最高!!とか、
良かった所を語りだしたら尽きることない。
とにかく、万人にオススメします!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2017/04/05(水) 00:55:46|
- 2017年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0