シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

70『ノクターナル・アニマルズ』ラストの解釈

ファッションデザイナー兼映画監督!?
トム・フォード監督最新作!

『ノクターナル・アニマルズ』



~あらすじ~
アートギャラリーの経営者スーザン(エイミー・アダムス)は、夫ハットン(アーミー・ハマー)と裕福な生活をしていたが、心は空っぽだった。ある日彼女のもとに、20年前に離婚した元夫エドワード(ジェイク・ギレンホール)から、彼が書いた「夜の獣たち(ノクターナル・アニマルズ)」という小説が届く。







☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
グッチやイヴ・サンローランで活躍後、自らのファッションブランドを手がける世界的ファッションデザイナーのトム・フォード。
映画のブログで何故ファッション!?となりますが、ファッションデザイナーの彼が映画監督として手がけるのが、今作『ノクターナル・アニマルズ』。
『シングルマン』で鮮烈な監督デビューを果たした彼が、7年ぶりに満を持して挑む最新作は、オースティン・ライトの小説「ミステリ原稿」を基にしたミステリーで、見事ヴェネツィア国際映画祭審査員大賞を受賞しています。
天は二物を与えますな...

主演は『メッセージ』や『アメリカン・ハッスル』等のエイミー・アダムス。
成功を手にするも心が満たされない女性スーザンを演じます。
彼女の元夫であるエドワードを、『ナイト・クローラー』や『ブロークバック・マウンテン』の我らがジェイク・ギレンホールが演じます。



冒頭のクセ

観た者全て、頭から離れない冒頭。
こんな事言っていいのかわからないが、生理的に拒絶してしまう映像が、芸術として描かれます。
そこに心ここにあらずな表情でたたずむスーザン。
芸術とは?成功とは?
スーザンの内心を非常にシニカルに印象づける冒頭から、心鷲掴みにされます。

今作の構成は、成功を得ながらも空虚な生活を送る原題パートを中心に、
「過去に何かがあった」元夫から送られてきた小説の世界を描く劇中劇の二層構成で進行します。

この小説の目的とは?過去に何があったのか?
こんな謎を出し引きしながらも、劇中劇のあまりの不条理さに圧倒。
現実パートの謎と劇中劇の不条理が重層的に積み上がっていきます。

画面に映る配色から構図を含めて映像と、そこに被さる音楽。
そして上で記した語り口の巧みさ。
「只ならぬ予感」を作り出し、ぐいぐいと関心を引いていきます。
アート的な映像なんだけで、面白さが堪える事がない。
デビッド・リンチを彷彿とさせる、監督トム・フォードのセンスに脱帽です。




そして、この映画で触れないといけないのはラストの解釈ですよね。

核心には避けますが、一部ネタバレも含まれるので注意してください。


私は以下3つの解釈が存在すると思っています。
まず、一つ目が
「ハットンは自らが失くした物を小説を利用してスーザンに突きつけ思い知らせた上、ラストの行動で失望させるという、復讐をしていた。」という最もシンプルな解釈です。
ノクターナル・アニマルズという劇中小説のタイトルは現実ではスーザンの事ですが、劇中劇では野蛮な男達の事ですよね...


そして二つ目は、更に掘り下げます。
「ハットンは劇中劇の主人公含む様々な登場人物をスーザンに被せて書いており、それにより彼女を試した」という事です。
スーザンは劇中劇で主人公をハットンに写し変えていましたが、それは間違いという事ですね。
内容を表面的に捉えるスーザンは勘違いをし、実は成功を重視しているスーザンは才能を見せたハットンに飛びついた。
「何も変わっていないどころか、あなたが嫌悪した母に似ていってるよ」という事を思い知らせたという事になります。
ちなみに原作の原題はTony and Susan。劇中劇の男性と現実のスーザンが何故か対比されています。


そして三つ目はぶっ飛びます。
「小説はハットンの作品ではなく、二重人格?夜行性のスーザン自身が手がけた作品である」という事です。
実際に現実パートでなぜかハットンは登場しません。
スーザンの寝不足は精神的な物ではなく創作活動によるもので、ノクターナル・アニマルズとは自己表現が唯一出来る夜のスーザンを意味するのかもしれません。
利己的な昼のスーザン自身は、自己表現をする夜の自分を認識しておらず、過去の旦那からの物だと自分の中ででっち上げて、その内容を持って贖罪をしているのでしょうか。
ラストで彼女は夜のスーザン、つまり自己表現が出来る本来の姿になったという事でしょう。


正直、正解は様々なレビューを見ても、結論は出てません。
むしろそれが面白いのかもしれません。

議論したい!!
是非コメント待ってます!



ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2017/11/25(土) 13:19:16|
  2. 2017年公開映画
  3. | トラックバック:6
  4. | コメント:0

75『マイティ・ソー バトルロイヤル』雷神!!

マイティー・ソー三作目はMCU随一の壮大コメディ。

『マイティ・ソー バトルロイヤル』



~あらすじ~
アベンジャーズのメンバーであるソー(クリス・ヘムズワース)の前に、邪悪な敵ヘラ(ケイト・ブランシェット)が出現する。ヘラはソーの武器ムジョルニアを破壊し、ソーを宇宙の果てへと飛ばしてしまう。とらわれの身となったソーは、脱出を懸けてチャンピオンと対決することになり、彼の前に現れたのは……。
(シネマトゥデイ引用)









☆☆☆☆☆☆☆(75/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
地球を飛び越え、宇宙を股にかけるスーパーヒーローシリーズの『マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)』。
大作同士が同じ世界観の中で繋がるシリーズの第17作品目であり、北欧神話をベースとしたマイティー・ソーの映画としては『マイティ・ソー』、『マイティ・ソー ダーク・ワールド』に続いて三作目となるのが今作。
今作をもってマイティ・ソー単体のシリーズは一旦終了となります。

アクション映画という枠組みに囚われずに最適な監督の抜擢に定評があるMCUが、今作の監督に選んだのは『シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア』のタイカ・ワイティティ。
会話劇を中心としたコメディを得意とする監督で、ほとんど無名なこの監督を引っ張ってくるあたり、マーベルの大胆さに驚くと同時に、今作の作風がなんとなく分かります。

マイティ・ソーを演じるクリス・ヘムズワース、義兄弟ロキを演じるトム・ヒドルストン、 更に名優アンソニー・ホプキンスや浅野忠信、イドリス・エルバ等アスガルドなじみの面々に加え、死の女神ヘラをオスカー女優ケイト・ブランシェットが、謎の女性戦士をテッサ・トンプソンが演じます。
そして更に!あの緑の怪物 ハルクまでもが登場します!



マイティ・ソーとインクレディブル・ハルク。

アベンジャーズの中でも規格外のパワーを持つ二人ですが、アベンジャーズ2.5と化していた『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』には登場していません。
『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』や『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』まで含め、一つの面白さであった政治劇的要素。
ある意味でヒーロのリアル化(シリアス化とは異なる)であるこの部分を真正面からソーとハルクにぶつけると、どう考えても相性がよくない所です。
そんな訳で、彼らが登場しない『シビル・ウォー』は、派手なアクションはあれど、地に足をつける事を論点とした、あくまで人間同士のヒーロー合戦でした。
そんなシビル・ウォーの舞台裏で、ソーはインフィニティ・ストーンの調査をしている所から始まります。


原題はラグナロク。
北欧神話においては、神々と巨人族、人間の最終戦争およびその終末の日を意味する言葉です。
非常に悲惨な神話の為、MCUの中で最もヘビーになるべき話ですが...
驚くべき事に今作はMCU史上最もコメディに描かれます!

最強の武器ムジョルニアを破壊する死の神ヘラの登場、ソーとロキが向き合う悲痛な運命、アスガルドの絶望的な危機...
そんな状況の中で、今作はそれらを相対化しながら、終始ボケ倒します。
これでもかと投入されるオフビートなギャグは、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーを、アドリブを交えたゆる~い会話はアントマンを、それぞれ彷彿とさせる...どころか遥かに超えていきます。
一つ一つを取り上げる隙がないほど最高なんですが、やはりロキの食えないやつっぷりですよね。
中でもハルクへの反応や、ラストの登場シーンなんて本当最高!
ソーとロキ、ないしはアベンジャーズという背景を活かしての、完成度の高すぎる二次創作
そんな楽しみに尽きる131分です。


また、今作のこのテイストは、リアル化したMCUの中、再集結する『アベンジャーズ インフィニティウォー』に向け、非常に大きな役割を果たしています。
宇宙最強の敵サノスとの対峙、ガーディアンズの面々の参戦等、リアルに描く事など到底不可能な次の作品に向けて、シリーズの雰囲気をリセットしてくれています。


マイティ・ソーでしか出来ないこととして、コメディともう一つ今作で最高だったほが、とにかく派手で上がる戦闘シーン。
特にクライマックスの戦いなんて、地球上でやっちゃうとアベンジャーズ内でのパワーバランスが崩壊してしまいます。
その破天荒なアクションシーンが、ちゃんとソーの「雷神」物語として機能しているのも素晴らしい!


シリーズに新しい風をもたらした痛快な一作。

ぜひ劇場で見てください!
オススメ!


ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村




テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2017/11/19(日) 17:52:12|
  2. 2017年公開映画
  3. | トラックバック:17
  4. | コメント:1

85『ゲット・アウト』アメリカだからこその傑作スリラー

人種ネタに切り込んだ傑作スリラー

『ゲット・アウト』



~あらすじ~
ニューヨークで写真家として活動している黒人のクリス(ダニエル・カルーヤ)は、週末に恋人の白人女性ローズ(アリソン・ウィリアムズ)の実家に招かれる。歓待を受けるが、黒人の使用人がいることに違和感を覚え、さらに庭を走り去る管理人や窓に映った自分を凝視する家政婦に驚かされる。翌日、パーティーに出席した彼は白人ばかりの中で一人の黒人を見つける。古風な格好をした彼を撮影すると、相手は鼻血を出しながら、すさまじい勢いでクリスに詰め寄り……。
(シネマトゥデイ飲用)







☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
2012年から3年間にわたり放送されていたアメリカの大人気コメディ番組「キー・アンド・ピール」。
キーガン=マイケル・キーと共に出演&製作に携わっていたのが、今作の監督を務めるジョーダン・ピールです。
黒人白人のハーフである二人のネタは、人種ネタを絡めるものも多く、今作に通じるものも。
映画では、2016年に全米で公開された(日本未公開)ネコ映画『キアヌ』で、キレキレのコメディセンスを味わう事ができます!

そんな現役バリバリのコメディアンを監督に向かえた仕掛け人は、『パラノーマル・アクティビティ』のジェイソン・ブラム。
こちらは、正真正銘スリラー/ホラー畑の方ですね。
『Chatroom/チャットルーム』や『ボーダーライン』などで脇役の多かったダニエル・カルーヤを主演に迎え、ドラマシリーズ「GIRLS/ガールズ」などのアリソン・ウィリアムズらが脇を固めます。




賞レースに絡む事間違いなしの傑作スリラー。

この映画、「言えない事が多い」のですが、面白い事だけは断言できます!


白人の恋人(ローズ)をもつ黒人男性のクリスは、ある日彼女の家族に挨拶をしに行く事に。
家族への挨拶というただでさえ緊張するシーンに加え、「南部の白人一家」に一人乗り込むというシチュエーション...
アメリカ暗部を本当の意味では理解できない自分でも、考えただけでおっくうになります。
しかし、大好きな恋人に「うちの父親はオバマの支持者よ」なんてせがまれ、しぶしぶ彼女の実家に向かいます。


明るく暖かい両親に大歓迎を受けるクリスですが、見渡すと使用人は全員黒人。白人一家なのに。
確かにクリスや使用人に対する両親の態度は非常に友好的です。
一般的には、偏見のない素晴らしい家族と言えると思います。
しかし彼らの言動から少しずつ「黒人に対して、おもてなす優しく寛大で優れた人間」だと自らを誇るように見えてきます。
極め付けは、クリスを賞賛する言葉はどれも「人間クリス」ではなく「黒人クリス」に向けられているという事。
「肉体」を賞賛したり、わざわざ先人の黒人の話をだしてきたり...
帰宅したローズの兄も、パーティーの為に集まってきた多くの白人も、意思を込めた差別の言葉はありません。
しかし無意識の差別がにじみ出ている。
そんな様子が非常におぞましく、かつどこかコメディにも見えてきます。

不気味さは、このシニカルな要素だけではありません。
パーティーに現れる唯一の黒人の振る舞い、使用人の表情や言動。
兄の異常な高揚や母のカウンセリング...
とにかく何かがおかしいのです。
シニカルなおぞましさと、不可解な言動、田舎の閉鎖空間要素も合わさり、不気味さを煽る演出が最高で、めちゃくちゃ面白いです。


少しずつ、真相のようなものが匂い始めるのですが...
言えない!!これ以上言えない!!


シニカルな怖さだけじゃなくて、物語上でちゃんと意味があるんです!
前半の面白さが、後半でミスリードを経て完璧な伏線回収により物語上の意味を帯びていく。
そしてそれは更に一歩奥、認めているけど基準はは××としてだという、「一見寛容な人物の、無意識下の差別感情」を具現化している...怖い!あぁ怖い!!



そしてタイトルやポスターの意味に気づいた時...
なんて隙のない映画なんだ!!


イライラの対象となりそうな人物が、実は大活躍なのも最高!!
そして、顔の演技も最高!!


いわゆるなホラーではないので、ホラーが苦手な人も全然大丈夫。
というより、是非見て下さい!
オススメです!!!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2017/11/09(木) 22:10:37|
  2. 2017年公開映画
  3. | トラックバック:7
  4. | コメント:0

70『アトミック・ブロンド』ピンヒールで蹴って下さい。くく

シャーリーズ・セロン姐さん最新作は、女ジョン・ウィックmeetsワイルド!

『アトミック・ブロンド』



~あらすじ~
イギリスの情報機関、MI6ですご腕のスパイとしてその名をとどろかすロレーン・ブロートン(シャーリーズ・セロン)に、新たな指令が下される。それは、何者かに奪われた最高機密クラスのリストを取り戻すというもの。ベルリンを訪れたロレーンを待ち受けていたのは、世界各国のスパイだった。すさまじい争奪戦の中、ロレーンは超人的な戦闘能力を発揮しながら立ちはだかる敵を倒し……。
(シネマトゥデイ引用)









☆☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)
地球上で最もかっこいい女性、シャーリーズ・セロン最新作!
42歳とは思えない美貌に加え、オールタイムベストの一つ『マッド・マックス 怒りのデスロード』の我らがフュリオサや、女優賞を総なめにした『モンスター』での実在した連続殺人犯役などで、女優魂を体現するシャーリーズ姐さん。
あぁ、蹴られたい。。。

監督を務めるのはスタントや俳優出身のデヴィッド・リーチさん。
様々な作品での助監督、そして『ジョン・ウィック』でのチャド・スタエルスキーとの共同監督を経て、今作で初めての長編映画を撮ります。
後述しますが、スタイリッシュな映像と音楽で『ジョン・ウィック』の共同監督だという事に大いに納得する映画になっています!
(そしてなんと次の映画がデッドプール2!?)

今作はシャーリーズ・セロンの他に、心底信頼出来ない(褒めてます)MI6のエージェントをジェームズ・マカヴォイが、謎の女性を『キングスマン』で”あの殺し屋”を演じたソフィア・ブラタが出演します。



舞台は冷戦末期、1989年のヨーロッパ。
壁崩壊前夜、その象徴であるドイツ ベルリンで、戦争になりかねないある情報の争奪戦が勃発します。

この映画、アバンタイトルからとにかくカッコいい。
ネオンカラーな字幕とハイセンスな音楽の中で、氷水から裸体で登場する傷だらけのシャーリーズセロン姐さん。
間違いない、この映画は間違いないと、早くも確信します。

そんな間違いなさは、特にビジュアル面において、最後まで裏切りません。

シャーリーズ・セロン演じるMI6のエージェント、ブロートンは「情報の奪還」と「ある極秘の指令」の為に壁崩壊間際のベルリンを訪れます。
西側ベルリンに着くなり早々、ブロートンはソ連国家安全委員会KGBにより襲撃を受けます。
無防備な状態の車内で、華麗に反撃。
そしてバックで流れるのは、パンクロックを中心としたスタイリッシュな80年代の音楽。

このようにキレッキレなアクションと音楽、そして80年代テイストな薄暗さの中で局所集中的に光るネオンの背景が終始抜群で、80年代版『ジョン・ウィック』の趣きがビシバシ伝わってきます。



時代や性別以外に、今作が『ジョン・ウィック』と決定的に違う一つがアクションの見せ方です。

ジョン・ウィックの極限状態におけるスタイリッシュ(に見えてしまう)な殺し合い対して、ロレーン・ブロートンは重みと痛みが視覚で伝わる野生的な殺し合いです。
何が何でも負けない、死なない、倒す。
圧巻の5分以上に及ぶ長回しアクションを含め、大大大満足で、めちゃくちゃ感情移入出来るアクションになっています。



そしてもう一つ、派手な演出を取り除けば、この映画実はリアリズムな情報戦や駆け引きで推進する本格スパイ映画でもあります。

派手なアクション映画でありながら、見終えた時には『裏切りのサーカス』に近い印象が残りました。
ブロートンや同じくMI6エージェントのパーシヴァル、KBGの面々、CIAの存在、謎の女性、ブロートンをサポートする存在等、多様な登場人物が登場し、それぞれが異なる思惑も持っています。
多彩な登場人物の思惑や事の真相は非常に曖昧に描かれ、宙吊り状態で映画は進行していきます。
このわかりにくさは、まさに冷戦時のそれを言い当てているのかもしれません。

しかし、派手なアクション映画に対して、ブロートンの語りで始まる構成や会話で明かされる様々な情報の相性は良くなく、見ながら咀嚼する事は非常に難しくなっています。
後出しの為の余白が、その場その場を宙吊りにしていても、ラストで気持ち良くなる作りであれば良いのですが、破綻を感じてしまう所も多々あります。
バレてると気づくタイミングの違和感や、「あのKGB」は結局何だったのかという疑問。
なんともモヤモヤした物は引きずってしまいました。


しかし、印象に残るPOVカーアクションや、マカヴォイの存在感等、褒めたい所は他にもあります!
なにより、女性の「泥臭い強さ」と「見事な強かさ」両面を描いているのが面白い!

是非劇場で堪能して下さい!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2017/11/02(木) 09:30:38|
  2. 2017年公開映画
  3. | トラックバック:17
  4. | コメント:1