シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

85『万引き家族』カレーうどんにコロッケェー!

㊗︎パルム・ドール授賞!!!

是枝監督の集大成。

『万引き家族』



~あらすじ~
治(リリー・フランキー)と息子の祥太(城桧吏)は万引きを終えた帰り道で、寒さに震えるじゅり(佐々木みゆ)を見掛け家に連れて帰る。見ず知らずの子供と帰ってきた夫に困惑する信代(安藤サクラ)は、傷だらけの彼女を見て世話をすることにする。信代の妹の亜紀(松岡茉優)を含めた一家は、初枝(樹木希林)の年金を頼りに生活していたが……。
(シネマトゥデイ引用)







⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(85/100)
『そして父になる』『海街diary』『誰も知らない』などの是枝監督最新作!

何よりまず、触れないと行けないのがコレ!

先日行われていた世界最大の映画祭、カンヌ国際映画祭。
これまで是枝監督は、『そして父になる』での審査員特別賞や、『誰も知らない』での史上最年少での最優秀男優賞など、カンヌ国際映画祭の常連として地位を築いてきた訳ですが...

遂に!長い歴史の中で、日本人としては3人目の最高賞、パルム・ドール受賞です!!

これまでも最も世界で評価されてる現役日本人監督でしたが、遂に名実ともに世界トップの映画監督の仲間入りです。
同じ日本人として、本当に誇らしい。
是枝監督、おめでとうございます!そして、ありがとうございます!!!


さてと、映画に戻ると...
非常にフラットに登場人物を描く為に、はっきりとした主人公のいない本作において、主演的な立場にいるのは是枝組のリリー・フランキー演じる"父"。
"母"を演じる安藤サクラや、"祖母"の樹木希林、"娘"の松岡茉優など、実力派の役者が集合。
加えて、子役のピカイチ演技を引き出す「台本を直前に渡す」という独特の是枝演出の標的となるのは、主役級の活躍を見せる"息子"の城桧吏と、オーディションで選ばれた"新たな家族"の佐々木みゆ。

もう先に言っちゃいますけど、大人も子供も、ナチュラルかつ鮮明に脳裏に焼きつく、化け物級の演技を披露してくれています!







東京のど真ん中、それでいて日の当たらない隙間のような家。
それが、社会的には決して「正しくない」彼ら家族の暮らす場所です。

"父"治は小学校の低学年程の"息子"翔太を連れて万引き、"母"信代はパート先で従業員の持ち物を盗み...
そんな物を売っては、"祖母"初代の年金??と合わせて、生活をしていきます。

決して広くも綺麗とも言えない、居心地の悪そうな家でのギリギリの暮らしは、犯罪に対して同情の余地を生み得るのかもしれまさん...

しかし、強く言っておかないと行けないのが、本作は決して「社会的に苦しい立場だから」という受動的弱者の目線で描かれる事はありません。

彼らの置かれた立場には、行動や考え方など、自業自得の側面が非常に大きい所があります。

社会で暮らす人間として擁護できない最低な側面と、目の前の人間に対する不思議な暖かさ。

一人一人の人間性に対しては肯定も否定もしない、そんな絶妙のバランスで家族をカメラが捉え続けます。





そんな彼らを、この世界と地繋ぎの愛すべきキャラクターへと昇華させるのは、映像作家としての是枝監督の手腕、その語り口にあるのでしょう。

一つ一つの会話や映像の切り取りが、少しずつ彼らの過去や、歪んだ関係性と苦しみを、大きな空白として暗示していきます。

今に至る経緯は?
彼らが抱える過去の出来事とは?
一人一人の関係性はどうなんだろうか?

それらは、全て語られる訳ではなく、絶妙な余白を残していきます。

そんな無数の余白を探れば探るほど、彼らの罪と苦しみの両面が見え隠れし、心が揺さぶられる...

シーンが空白を作り、空白がキャラクターの背景を広げ、作品全体に途轍もなく大きな奥行きを生んでいきます。





そしてこの映画の真髄はここから。

起承転結の転の部分で、大きな展開。
この映画を観ていて、唯一信じたくなる"彼ら家族の絆"さえも、非常に生々しく綻びを見せてしまいます。

家族とは??絆とは??

血縁、愛、優しさ、お金、居場所、利害関係...

ポジティブな側面だけが家族を成り立たせる訳でもなく、ネガティブな面が家族を否定するするわけではなく。

家族というのは、正負両面の複雑な計算式で、辛うじて成り立っていけるモノなのかとしれません。

そしてその計算式は、時間と共に変化する。

家族とはこれだ!の解なんてないんだと。

そして、それこそが家族なんかなと。

ラストの凛の表情を見た時、 「確かに家族であったんだ」と、一途的でしか成り立ち得ない家族の眩しさ、瞬間の尊さが思い起こされて、心に突き刺さりました...



更に極め付けは、この後も彼らの人生が繋がっていく事を匂わせる、ラストシーン。

この余韻が、是枝作品独特で好きなんだよなぁ




最初にも書きましたが、役者陣も本当素晴らしいです。

樹木希林の愛情と老獪さ、リリーフランキーの優しさの奥にあるダメさ、松岡茉優の家族への想いと暗闇、城桧吏の逞しさと葛藤...

どのキャラクターにも奥行きを感じさせる中、特に圧巻なのは安藤さくらの怪演!

彼女の母性による変化。
でも...その中てのどうしようもなさ...
そしてラストの涙...


カンヌで助演女優賞とってもおかしくなかったのでは!?






『誰も知らない』の舞台の中で、『海街diary』と『そして父になる』の更にその先を描く。

家族の形をさらに突き詰めて結果、家族に対する窓口が広がる、そんな是枝監督の集大成的作品。


是非、劇場で見てください!!!

オススメです!!!






ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2018/06/22(金) 00:01:09|
  2. 2018年公開映画
  3. | トラックバック:8
  4. | コメント:0

80『ゲティ家の身代金』やっぱリドリー・スコットは凄い

巨匠リドリー・スコット最新作は実録サスペンス!

『ゲティ家の身代金』



~あらすじ~
1973年、大富豪ジャン・ポール・ゲティ(クリストファー・プラマー)は孫のポール(チャーリー・プラマー)を誘拐され1,700万ドルという高額の身代金を要求されるが、守銭奴でもあったゲティは支払いを拒否する。離婚して一族から離れていたポールの母ゲイル(ミシェル・ウィリアムズ)は、息子のために誘拐犯、ゲティの双方と闘う。一方、犯人は身代金が支払われる気配がないことに苛立ち……。
(シネマトゥデイ引用)








⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(80/100)

リドリー・スコット最新作なのに、完全にナ~メテ~タ~案件でした!!

『ブレードランナー』、『エイリアン』『プロメテウス』『オデッセイ』など、数々の名作を世に送り出したリドリー・スコット監督による、実録サスペンス。

主演で息子が誘拐された母ゲイルを演じるのは、ミシェル・ウィリアムズ。
貫禄のある女優になってきましたね~

彼を支える弁護士ポールをマーク・ウォールバーグが、大富豪ジャンポールゲティをクリストファー・プラマーが、誘拐される青年ポールをチャーリー・プラマーが演じます!







世界一の大富豪の孫が誘拐された。

1973年に実際にあった(以外と最近!?)事件の映画化。

物語の中心は、犯人探しのサスペンスと思いきや、本作の魅力はそこではありません。

「この家族は普通じゃない」
そんな言葉の真意を中心とした人間ドラマにこそ、映画の旨味が詰まっています。




重要人物ジャン・ポール・ゲティといえば、石油産業でのし上がった超が付く大富豪。
中東での大規模な取り引きに成功し、ゲイル・オイルを世界的企業に伸し上げた、やり手実業家です。

そんな彼の16歳の孫が誘拐される。

大富豪なんだし、当然払うだろ...
なんて事はなく、彼は孫の価値を見定め、まさかの値切りを始めます。
「孫にその価値はあるか」
「払えば、また次があると思われる」

彼がなぜ金持ちになったのか。
彼の打算的な一面が、色濃くじわじわお見え始めます。


一方の誘拐犯は、世界一の億万長者の孫を誘拐するなんて、どれ程ぶっ飛んだ人間なのか...
なんて事もなく、犯行グループの中で特にポールに近い男は、ポールの身を案じた交渉を始めます。

超打算的なゲティに対して、逆に犯人には人間味を感じるという、不思議な逆転現象が次第に明らかになってくる訳です。


そしてそんな彼らに対して、奔走するのが母ゲイル。
義理の父ゲティにお金を出すように。
誘拐犯には金額を下げ期限を延長するように。
庶民出身の彼女は、あくまで普通の母親として、息子を助ける為に、孤軍奮闘を繰り広げます。

身代金を払わない祖父、寧ろ人間味のある誘拐犯、そんな彼らの間を奔走する母。
善悪で区切れない三者三様の人間が複雑に絡み合う、恐ろしく見ごたえのある人間ドラマが展開されていきます。





そして勿論、
この三者をテンポよく転がし、人物造形を掘り下げながら、展開していくサスペンスの盛り上げ方も一級品。

人物造形とサスペンスが同じベクトルで進んで行くのだから、面白くない訳がない。




また今作で特に印象に残るのが、クリストファー・プラマー演じるジャン・ポール・ゲティ。

なんと、このゲティ役は当初ケビン・スペイシーが配役され、撮影まで終わっていた中で、あの問題が発覚し、バトンタッチ。
急遽、たった9日の撮り直しで、間に合わせたみたいですが...
撮り直しとは思えない、クリストファー・プラマーだからこそ成り立ってると思わせる程、奇跡的な仕上がりになっているのだから、信じられません。





実際に、この後一家の子孫が辿る道も、会社の売却や美術遺産関係など、紆余曲折あり、たしかに「この家族は普通じゃない」。
こんな所も、味わい深い。

非常に見応えのある、秀作実録サスペンス。

やはり、リドリー・スコット半端ねぇ!

オススメです!!






ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2018/06/14(木) 19:54:37|
  2. 2018年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

70『犬ヶ島』カット&ペーストな日本love

唯一無二のオモチャ箱!

ウェス・アンダーソン監督から日本へのラブレター

『犬ヶ島』



~あらすじ~
近未来の日本で、伝染病の犬インフルエンザが大流行し、犬たちは「犬ヶ島」に隔離される。12歳の少年アタリは、捕らわれた愛犬スポッツを捜すため、メガ崎市からたった一人で小型飛行機を操縦し犬ヶ島へと降り立つ。島で出会った5匹の犬とアタリは、心の距離を少しずつ縮めていき……。
(シネマトゥデイ引用)







⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(70/100)

以下 レビュー(核心のネタバレなし)

『グランド・ブタペスト・ホテル』や『ムーンライト・キングダム』のウェス・アンダーソン監督最新作!

「オモチャ箱をひっくり返したような作品」なんて例えられる程、族に言う「お洒落」な作品を撮る、世界で唯一無二な映画監督。

独特の色彩感覚と几帳面が過ぎる左右対称な美術、そして基本垂直移動なカメラワーク。
そんな監督の技術の集大成となったのが前作『グランド・ブタペスト・ホテル』でした。

今作は、『ファンタスティック Mr.FOX』以来のストップモーションアニメーションです!

出演はもちろん、犬、犬、犬...

なんですが、アテレコをする俳優女優は豪華絢爛。
ビル・マーレイ、エドワード・ノートン、ティルダ・スウィントン、スカーレット・ヨハンソン、グレタ・ガーウィグ、ブライアン・クランストン、ヨーコ・オノなどなど。
よくもまぁ集めたなと。





今作はストップモーションアニメ、いわゆる人形劇ですが、同じく日本を舞台とした『KUBO』のような緻密さではなく、人形の手触りや荒さを前面に残しています。

そんなアナログ感こそウェス・アンダーソン印で、今作も「よくも、まぁ」と溜め息が出るほどお洒落に映像が展開していきます。


このアナログ感たっぷりなアニメーションの中に、ウェス・アンダーソンによるオリジナルな日本要素がふんだんに混ぜ込まれています。

日本の下町描写、桃太郎的物語感覚、太鼓にふんどし、相撲シーン、明治初期的な時代感覚、黒澤明的な人物造形...

随所に散りばめられた日本語の使い方も含めて、物語上の使い方は余りにいびつも、一つ一つの表現には嘘はありません。

オモチャ箱として例えられる彼の作品ですが、日本人には出来ないカット&ペーストな日本描写により、本作はオモチャ=日本のカルチャーな遊び心がひっくり返された作品になっています!




そしてもう一つ加えるなら、非常に抽象的なストーリテリングにも特徴があります。

物語の展開、人物のフェードイン/アウトのさせ方など...
突っ込みどころは満載で、普通の映画に比べると凄く不自然な所も多い。

なのに、 前述した映像表現にも計算され尽くした歪さがあるからこそ、物語の歪さが不思議と魅力的に見えてきます。




だけども...
その歪さが、人を選ぶ映画にしているのかなと。
少なくとも、『グランドブタペストホテル』に比べると、個人的には今作はイマイチ乗れず。

主人公の造形が自分にはダメで、生物的な感情や変化が感じられず、「彼自体が物語を動かす人形と化してる」とすら感じてしまいました。
だから、途中から非常に単調な映画に感じてしまったのでしょうか...

後、こちらはより個人的な見方ですが、ラストに向かって収束していく動物への倫理観、ペットに対する考え方は、全然納得いかないです。




しかし、途方もなく凄い作品なのは、間違いなし。

日本へのリスペクトをひっくり返した作品!

是非、劇場にて!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ




テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2018/06/10(日) 17:54:52|
  2. 2018年公開映画
  3. | トラックバック:4
  4. | コメント:0

85『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』

超期待の新星監督!
ショーン・ベイカー監督による最新作!

『フロリダ・プロジェクト』



~あらすじ~
家を失った6歳の少女ムーニー(ブルックリン・キンバリー・プリンス)と母親ヘイリー(ブリア・ヴィネイト)は、フロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの近くにあるモーテル「マジック・キャッスル」で生活している。周囲の大人たちが日々の暮らしに苦しむ一方、ムーニーは子供たちと無邪気に遊び、管理人のボビー(ウィレム・デフォー)は彼らを見守っていた。ところがある出来事を機に、ムーニーの日常は一変し……。
(シネマトゥデイ引用)






☆☆☆☆☆☆☆☆(85/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)

全編iPhoneで撮影した『タンジェリン』で数々の賞を受賞し、世界を驚かせたショーン・ベイカー監督の最新作!
これからの映画業界、間違いなく目が離せない監督の一人です。

6歳の少女ムーニーを演じるのは子役ブルックリン・キンバリー・プリンス。
母親ヘイリー役は、インスタから抜擢したという演技初経験のブリア・ヴィネイト。
主演級二人がほぼ演技初経験の中で、名優ウィレム・デフォーが彼女達が暮らす安モーテルの管理人として脇を締めます。



ショーン・ベイカー監督の最新作で、尚且つ聞こえてくる評判が良い。
という事でハードルが上がった中での鑑賞となったのですが...

兎に角ショーン・ベイカー監督の手腕に脱帽しっぱなしの112分間でしたよ!





舞台はフロリダ、しかもディズニーワールドの側ということで、色彩が終始鮮やか。
何処を切り取っても絵になる鮮やか絵的センスに溢れています。

それでいて、驚きなのは、カメラワークは完全にドキュメンタリーのそれ。
カットオブライフな手法によって、子供達の実在感を紛れもなく本物に見せていきます。

そんなパステルカラーで彩る空間の中で、子供の日常を実在感を持って無邪気に描く。
ショーン・ベイカー監督の空間演出がたまらん訳です!




映画の構成としては、基本的には子供達目線で進行します。
それをフォローする形で、母親や管理人のシーンが挿入されます。

安モーテルでの苦しい暮らしの中、自らの世界に入っては、無邪気に遊ぶ子供達。
実際は、無邪気過ぎて周囲に取っては迷惑の連続。
最初は、「なんだこの子達は!?」とイライラして見てたんですが...

いつの間にか、そんなイライラは何処かへ。
そうならざる得ない、途方もなく巧みな構造をこの映画はとっています。


無邪気な子供達の映像の中で、
実はその裏側で起こってるリアルな出来事が間接的に浮かび上がってくる...

お風呂のシーン、木への言及、おじさんの登場...

そこにあるのは、子供達のただの日常のワンシーンに過ぎません。

しかし、それら 表層的な子供達の日常を通して状況の変化や事態の深刻さが伝わって来るのです。

更に、スーパーのシーン然り花火のシーン然り、ハッピーなシーンであればある程、その裏側の「実は」が見えてしまって...

あぁ涙が止まらない...


そして、最終的には「子供達の無邪気さ」という、ずっと映画の表層にあった仮面がどうなるのか...

技法と内容がマッチした、すんばらしい映画になってます!




加えて、大人たちの人物造形も本当に見事。

母親であるヘイリーは、母親としてダメな所ばかり。社会性も低いです。
だからといって、子供への愛情がない訳ではなく、人一倍自分の娘を愛してます。
自分で状況を悪くする彼女を、是とも非とも決めずに、優しな時点で見守ります。


管理人ボビーも、生きた人間としてリアルに描かれます。
善人である彼に対して、善にけっして振り切ることもせず、善を必ず実行出来る人間としても描きません。

人物造形の巧みさが、この素晴らしい映画に深みを与えてくれます。




ショーン・ベイカー監督の絵的センスと、表層的ではない所で語るストーリーテリング。
脱帽の連続の112分でした!!

次作が楽しみだなー

オススメです!!!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ



テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

  1. 2018/06/08(金) 17:49:49|
  2. 2018年公開映画
  3. | トラックバック:6
  4. | コメント:0

70『モリのいる場所に』力の抜けた至極の秀作!

確かな監督×確かな役者=確かな空気

『モリのいる場所』



~あらすじ~
画家の守一(山崎努)は、草木が生え、いろいろな種類の生きものが住み着く自宅の庭を眺めることを30年以上日課にしていた。妻と暮らす守一の家には、守一の写真を撮る若い写真家の藤田、看板を描いてもらおうとする温泉旅館の主人、隣人の夫婦など、来客がひっきりなしだった。
(シネマトゥデイ引用)







☆☆☆☆☆☆(70/100)
以下 レビュー(核心のネタバレなし)

傑作青春映画の『横道世之介』や、『南極料理人』、『滝を見にいく』の沖田修一監督の最新作。

本当は大きな物語なんだけと、その中の非常にミニマムな部分をユーモア交えて切り取って、そこにある空気までを共感させてくれる...
大好きな監督さんの一人です!

そんな沖田作品には二度目の登場となる名優山崎努が昭和の名画家・熊谷守一を演じ、これまた名優樹木希林がその妻を演じます。
文学座の先輩後輩であるこの二人は始めての共演で、しかも監督が沖田修一なんだから、観ないわけには行きません!




今作の主人公となるのは、熊谷守一ことモリ。
明治から昭和にかけて活躍した画家で、
特に晩年の彼の絵は、昭和天皇に「何歳が書いた絵だ?」と言われた程、極めてシンプルに物事を描くと独特の画風が有名です。

「仙人」のような風貌と行動。

「30年自宅を出たことがない」!?


本作は、そんな驚きの晩年を過ごしたモリの、94歳になった家での妻との何気ない1日を描く、非常にミニマムな作品になってます。



冒頭から、余りに馴染みすぎて凄いのが、モリを演じる御歳81歳の山崎努の怪演っぷり。

そもそも、山崎努は熊谷守一さんの絵画に魅せられた一人で、本作も彼が沖田修一監督に記念館を紹介した事がキッカケとのこと。

そして、企画が上がったと同時に、モリ役に立候補する程ですから、81歳とは思えぬ気合の入りよう。

そんな名優山崎努に名画家熊谷守一が乗り移ったような...
モリがスクリーンに生きている感覚が、99分に渡って堪能出来ます。




色々言い伝えのあるモリの逸話ですが、本作はそんな逸話を無理なく一日に閉じ込めます。

彼の行動範囲を語る導入に始まり、
寝そべってアリを数時間観察したり、
名誉ある賞を、めんどくさいと辞退したり...


悟り世代ど真ん中のカメラマンが、モリの家を取材する中で驚きを目にしていくのですが、
そんな彼の目線で、我々も山崎努に乗り移ったモリの行動の面白さを、堪能する事が出来ます。

そんな彼の仙人間にどんどん魅力される中で、
彼にとっての宇宙である庭で、彼の視界に映る世界、そこに住む生き物を含めた自然の秒単位の変化までが魅力的に見える不思議。

ミニマムな環境で魅せられるモリの行動を通じて、我々が住む世界の豊かさまで追体験させてくれるんです!




それにしても、沖田監督の作品は温かい。

人は物体が全てではなく、空気にこそ形跡が投影されていて、そんな感覚が本当に心地よい。

劇中で何も起こっていなくても、彼らの存在が、劇場全体の空気に染み渡ってくるんだよなー



もちろん、樹木希林も『万引き家族』とは違ったり角度で素晴らしいです。

宇宙人エピソードは、少し唐突でしたが...

沖田修一監督プロデュースの山崎努×樹木希林
少なくとも、今この瞬間にしかお目にかかれない、奇跡のような空気が作品に流れている...

そんなリアルタイムに奇跡の空気を、是非劇場で浴びて下さい!!




ランキング登録しました。

気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村

映画ランキングへ
  1. 2018/06/04(月) 20:15:59|
  2. 2018年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0