『ドラゴン・タトゥーの女』の待望の続編!
『蜘蛛の巣を払う女』
~あらすじ~凍てつく冬が訪れたストックホルムで、天才ハッカーのリスベット(クレア・フォイ)に、人工知能研究の権威バルデル博士から依頼が舞い込む。 その内容は、彼自身が開発した核攻撃プログラムをアメリカ国家安全保障局から取り戻すというもの。彼女の能力からすればたやすい仕事だったが、これは彼女への復讐(ふくしゅう)をもくろむ生き別れた双子のカミラ(シルヴィア・フークス)が仕掛けたわなだった。
(シネマトゥデイ引用)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️☆(75/100) 以下 レビュー(核心のネタバレなし)○まずは作品について『ドラゴン・タトゥーの女』の続編!?
原作はスウェーデンで大ベストセラーとなった小説「ミレニアム」シリーズ。
2000年代中盤にスティーグ・ラーソンによって執筆された三作と、その後15年に続編としてダヴィド・ラーゲルクランツが執筆した「蜘蛛の巣を払う女」の計四作からなります。
そのシリーズ原作を最初に映像化されたのは、リスペットをノオミ・ラパスが演じたスウェーデン版の「ミレニアム」3部作。
これはティーグ・ラーソン原作の3作を対象にした映画化で、全世界で大きな話題となりました。
その3年後の2011年にハリウッドで『ファイト・クラブ』や『ソーシャルネットワーク』の鬼才デビィッド・フィンチャーによって、原作の1作目をリメイクされたのが『ドラゴン・タトゥーの女』。
フィンチャー節の真骨頂が詰まった作品で、ダークで鮮烈なビジュアルと、ルーニ・マーラ演じるリスペットの強烈なインパクト、原作よ猟奇的ミステリーが抜群に噛み合った最高な作品でした。そのハリウッド版の二作目として発表されたのが、小説としては四作目となる「蜘蛛の巣を払う女」の初映画化。
前作監督のフィンチャーは製作総指揮に回り、監督を務めるのは『ドント・プリーズ』のフェデ・アルバレス。
キャストも一新し、天才ハッカー リスペットをクレア・フォイ、記者ミカエルをシルヴィア・フークスが演じます。
また、リスペットの過去の関わる謎の女性を、シルヴィア・フークスが演じてます。
○ここから感想(ネタバレなし)天才的ハッカー「リスペット」の謎の人物像が、作品のミステリーと同調していた前作。
リスペットに対しての強烈なインパクトが、非常に大きな魅力であり、只ならぬ雰囲気を終始醸し出していました。
そんな中で、記者のミカエルが狂言回しとして立ち回る事で、観客はミカエルの立場として、
リスペットの奇天烈なキャラクターと猟奇的ミステリーの顛末を目撃するという、絶妙なバランスで楽しめる映画でした。
本作は一転、彼女の生い立ちがサスペンスの一部に取り込まれている事で、
謎が解き明かされるに連れて「リスペット」に対する距離感が近くなって行く所に、映画としての魅力がとじ込まれています。
リスペットが、何故男性の犯罪を徹底的に制裁し、弱者としての女性を救済するのか。
キャラクターに対する印象が強烈な程に、有機的に機能するのは間違いない作りので、前作から間を置かないタイミングで同じ製作陣で作られていたら...更に面白く機能したのになと、少し残念な所はあります。
とは言え、
リスペットの強烈なパーソナルを、サスペンスと共に解き明かして行く...みるみる惹きつけられていきます。またこのシリーズの特徴であるビジュアル面も非常に洗練されています。
雪山を中心に展開されるビジュアルは大好物で、しかもそこで展開されるより強度を増したアクションは最高でした!
一方で前作と比較してしまうと、魅力を表面化した分、猟奇さや不穏さはありつつも、その尖り方は薄くなっています。
更には、前述したリスペットの扱いの変化から、キャラクターの強度も落とされた事もあり、印象が残りにくい作品になっているのはそうかもしれません。
とは言っても、
猟奇的殺人とそこに関与するリスペットの人物造形、更には雪山のビジュアルとアクション、非常にバランスよく楽しめました!ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2019/01/27(日) 23:35:33|
- 2019年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何の為に戦うか??
傑作『クリード チャンプを継ぐ人』の続編!
『クリード 炎の宿敵』
~あらすじ~ロッキー(シルヴェスター・スタローン)の指導を受け、ついに世界チャンピオンになったアドニス(マイケル・B・ジョーダン)に、リングで父アポロの命を奪ったイワン・ドラゴの息子ヴィクターが挑戦状をたたきつける。ロッキーの反対を押し切り、父のリベンジを誓い試合に臨んだアドニスは、ヴィクターの反則行為によって勝利する。しかしアドニスは、ボクサーとしてその結果に納得できなかった。(シネマトゥデイ引用)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ ⭐️⭐️⭐️(80/100) 以下 レビュー(核心のネタバレなし)○まずは作品について『ロッキー』シリーズの後継として2015年に公開された『クリード チャンプを継ぐ男』の続編。
前作はロッキーシリーズのレガシーに終始する事なく、しっかり
前に進める物語とそこに籠る熱量に圧倒され、「クリード」物語の序章として大傑作でした。その続編として、一時はスタローン自ら監督をするという噂がありましたが、この作品の精神と逆を行くという事で降板。
最終的には長編デビュー作となるスティーヴン・ケープル・Jrが監督に大抜擢されました。
スタローン、流石分かってるな~と感服してます。
主演のクリード・アドニスを演じるのはマイケル・B・ジョーダン。
前作以降に、ブラックパンサーで敵役のキルモンガーを演じるなど、今ノリに乗ってる俳優さんです。
また勿論、前作同様にクリードのメンター ロッキーとしてスタローンが、難聴のボーカルヒロインとさてテッサ・トンプソンが出演。
そして、アポロ4での因縁の敵ドラゴを旧シリーズ同様にラルフ・ラングレンが、クリードに立ちはだかるその息子ヴィクターをフロリアン・ムンテアムが演じます。
○ここから感想(ネタバレなし)スタローン曰く「新世代の物語」とするこのシリーズ。『ロッキー4』にて、クリードの父アポロを試合で殺し、ロッキーにリベンジされたドラゴの息子と、そのロッキーの弟子にしてアポロの息子アドニス・クリードの対決。
旧シリーズのファンサービスに終始してもおかしくない題材ですが...
今作は
ロッキー4のドラゴ戦を引用しながらも、主題はクリードの成長物語にあり、そのクリードの物語にこそ感動が詰まっている素晴らしい作品になっています!そもそも、『クリード チャンプを継ぐ男』が『ロッキー1』と重なるのであれば、本作は『ロッキー2』同様チャンピオン戦なるまでを描くべき所、その過程は非常にあっさり。
本作の物語はチャンピオンになった後にあり、ロッキーシリーズで言うならば、ずばり『ロッキー4』に重なります。
その『ロッキー4』では、アポロの死とリベンジ戦がメインストーリーでした。
今作も同じく、父を失ったアドニス・クリードと、仇討ちを受けて未来を失ったドラゴ親子のリベンジ合戦になっています。
つまりは
『ロッキー4』のキャラクターが大きく交差するだけでなく、シリーズにおける立ち位置も全く重なる訳です。しかし...
全く違うのは、そこにある物語です。ロッキー4では、シリーズの旨味を駆使した上で、最短経路でトレーニングから試合へ向かう、上がる要素だけから成り立っている映画でした。
一方で本作は、クリードが人生の新たなステージで成長する姿が軸となる物語になっています。
そしてその軸の背後で、交差するキャラクター達、つまりはロッキーやドラゴ親子の物語も、映画の前と後で大きく前進しているのです。
過去を払拭する為に戦うクリード。
未来を守る為に逃げるロッキー。そのどちらでもない
「戦う理由」に行き着く時、ボクシングでの「勝者のロジック」が芽生えて、クリードやロッキー、そしてドラゴ親子の三様が人間としても成長する。「勝者のロジック」と、「キャラクターの成長」が重なり、それぞれの人生を前に進める。その演出も抜群で、
象徴する「彼女の歌」の演出は予想の斜め上から飛んで来て、号泣しました。成長と勝者のロジックの切り口、
作品としてのモチベーション、
更には映画に対する作り手の布陣
あらゆる層において、未来に向かうメッセージに集約されているからこそ、この映画はパワーが漲る作品になっています!!
おススメです!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2019/01/21(月) 23:22:24|
- 2019年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『ドラゴン・タトゥーの女』の待望の続編!
『蜘蛛の巣を払う女』
~あらすじ~凍てつく冬が訪れたストックホルムで、天才ハッカーのリスベット(クレア・フォイ)に、人工知能研究の権威バルデル博士から依頼が舞い込む。 その内容は、彼自身が開発した核攻撃プログラムをアメリカ国家安全保障局から取り戻すというもの。彼女の能力からすればたやすい仕事だったが、これは彼女への復讐(ふくしゅう)をもくろむ生き別れた双子のカミラ(シルヴィア・フークス)が仕掛けたわなだった。
(シネマトゥデイ引用)
??(⁇/100) 以下 レビュー(核心のネタバレなし)○まずは作品について『ドラゴン・タトゥーの女』の続編!?
原作はスウェーデンで大ベストセラーとなった小説「ミレニアム」シリーズ。
2000年代中盤にスティーグ・ラーソンによって執筆された三作と、その後15年に続編としてダヴィド・ラーゲルクランツが執筆した「蜘蛛の巣を払う女」の計四作からなります。
そのシリーズ原作を最初に映像化されたのは、リスペットをノオミ・ラパスが演じたスウェーデン版の「ミレニアム」3部作。
これはティーグ・ラーソン原作の3作を対象にした映画化で、全世界で大きな話題となりました。
その3年後の2011年にハリウッドで『ファイト・クラブ』や『ソーシャルネットワーク』の鬼才デビィッド・フィンチャーによって、原作の1作目をリメイクされたのが『ドラゴン・タトゥーの女』。
フィンチャー節の真骨頂が詰まった作品で、ダークで鮮烈なビジュアルと、ルーニ・マーラ演じるリスペットの強烈なインパクト、原作よ猟奇的ミステリーが抜群に噛み合った最高な作品でした。そのハリウッド版の二作目として発表されたのが、小説としては四作目となる「蜘蛛の巣を払う女」の初映画化。
前作監督のフィンチャーは製作総指揮に回り、監督を務めるのは『ドント・プリーズ』のフェデ・アルバレス。
キャストも一新し、天才ハッカー リスペットをクレア・フォイ、狂言回しの記者ミカエルをシルヴィア・フークスが演じます。
また、リスペットの過去の関わる謎の女性を、シルヴィア・フークスが演じています。
大好きなシリーズの続編、陣営変更がどう作用したのか...
続きは後日!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2019/01/20(日) 15:17:05|
- 2019年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何の為に戦うか??
傑作『クリード チャンプを継ぐ人』の続編!
『クリード 炎の宿敵』
~あらすじ~ロッキー(シルヴェスター・スタローン)の指導を受け、ついに世界チャンピオンになったアドニス(マイケル・B・ジョーダン)に、リングで父アポロの命を奪ったイワン・ドラゴの息子ヴィクターが挑戦状をたたきつける。ロッキーの反対を押し切り、父のリベンジを誓い試合に臨んだアドニスは、ヴィクターの反則行為によって勝利する。しかしアドニスは、ボクサーとしてその結果に納得できなかった。(シネマトゥデイ引用)
??(⁇/100) 以下 レビュー(核心のネタバレなし)○まずは作品について『ロッキー』シリーズの後継として2015年に公開された『クリード チャンプを継ぐ男』の続編。
前作はロッキーシリーズのレガシーに終始する事なく、しっかり
前に進める物語とそこに籠る熱量に圧倒され、「クリード」物語の序章として大傑作でした。その続編として、一時はスタローン自ら監督をするという噂がありましたが、この作品の精神と逆を行くという事で降板。
最終的には長編デビュー作となるスティーヴン・ケープル・Jrが監督に大抜擢されました。
スタローン、流石分かってるな~と感服してます。
主演のクリード・アドニスを演じるのはマイケル・B・ジョーダン。
前作以降に、ブラックパンサーで敵役のキルモンガーを演じるなど、今ノリに乗ってる俳優さんです。
また勿論、前作同様にクリードのメンター ロッキーとしてスタローンが、難聴のボーカルヒロインとさてテッサ・トンプソンが出演。
そして、アポロ4での因縁の敵ドラゴを旧シリーズ同様にラルフ・ラングレンが、クリードに立ちはだかるその息子ヴィクターをフロリアン・ムンテアムが演じます。
スタローン曰く「新世代の物語」とするこのシリーズ。『ロッキー4』にて、クリードの父アポロを殺し、ロッキーにリベンジされたドラゴの息子と、そのロッキーの弟子にしてアポロ・クリードの息子アドニス・クリードの対決という、旧シリーズのファンサービスに終始してもおかしくない題材。
如何に「新世代の物語」になっているのか...
後ほどレビュー更新します。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2019/01/17(木) 17:42:04|
- 2019年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遅くなりましたが...
2018年のマイベスト映画、10位から1位を発表します!!

その前に、前回発表した30位から11位を。
30位 『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』
29位 『15時17分、パリ行き』
28位 『ゲティ家の身代金』
27位 『ペンタゴン・ペイバーズ』
26位 『カメラを止めるな!』
25位 『アベンジャーズ /インフィニティ・ウォー』
24位 『フロリダ・プロジェクト』
23位 『アリー/スター誕生』
22位 『クレイジー・リッチ!』
21位『レディ・バード』
20位『犬猿』
19位 『ブラック・パンサー』
18位 『ボヘミアン・ラプソディ』
17位 『SUNNY 強い気持ち・強い愛』
16位 『シェイプ・オブ・ウォーター』
15位 『ウインド・リバー』
14位 『リメンバー・ミー』
13位 『万引き家族』
12位 『ラブレス』
11位 『スリー・ビルボード』
それでは、本題...
10位から1位!!10位 『パディントン2』ウェスアンダーソンっぽさ全開のドタバタ劇
これぞ、パーフェクトなファミリームービー。
根底には社会派な面があったりするんだけど...程よい間抜けさ、welldoneな物語、洒落た美術のバランスがエンターテイメントとして抜群で、滅茶苦茶面白かった~
9位 『君の名前で僕を呼んで』いわゆるLGBT物の新境地にして枠に収まらない傑作!
男女間で成り立つんだから、同性でも良くない?
男同士の禁断の恋愛なんだけど、そこから感じる印象は普遍的な恋愛の美しさであったり、儚さであったり。
地中海の舞台立てを中心にしたカメラワーク含めて、とにかく美しすぎる。
8位 『ビューティフル・デイ』陰謀に巻き込まれる主人公ジョーの人物造形を、観るものの想像力にのみ委ねる、そんなフラッシュバックと抽象表現が凄すぎる。
ジョーの心理を正真正銘に類似体験させられる、素晴らしいハードボイルド作!
ラストも大好物で痺れた...
7位 『オンリー・ザ・ブレイブ』山火事消火のプロフェッショナルの衝撃の実話。
屈強な男達の生き様と、家族の物語。
プロフェッショナルな技術で自分達の居場所を作っていく胸熱映画である一方で、本当に大切な存在を問い、観た後は家族を何度も抱きしめたくなる。
「例の事故」の後の集会、彼の想いたるや...涙が止まらない。
6位 『孤狼の血』「警察じゃけぇ、何をしてもええんじゃ!!」
東映実録の復活を印象づける、白石和彌監督の前のめりなパワー漲る改作。
役所広司演じる大上の横暴さ。そこに眠る理屈が、見る見られるの入れ替わりという純映画的な手法で明らかになった時、サブイボが止まらんかった!
役所広司の顔力は言わずもがな、松坂桃李の眼の奥の只ならぬ感じも映画向き!
5位 『search/サーチ』モニターから出ないサスペンス!?
飛び道具的なPOVでは決してなく、現代のコミュニケーションがモニターの中でやり切れる事を利用し、完璧に映画のストーリーテリングに落とし込んだ、新たな映画技法の「発明」!?
情報を幾らでも入れられるモニター内への伏線のバラマキも絶妙で、ぐうの音も出ない!
4位 『ワンダー 君は太陽』やっぱり映画は演出だなと!
違いと個性、家族の大切さ...正論を真正面から見せる映画は、時には感情を冷ませてしまう。
でもこの映画は違う。
オギーを取り巻く家族や友達、一人一人の想い、違い、すれ違い。
これら一つ一つを丁寧に汲み取って行く事で、全員で辿り着く景色に大号泣しちゃいました。
3位 『僕の名前はズッキーニ』号泣オブザイヤー。
親に捨てられた子供と、親を捨てたい子供...
施設で暮らす悲痛な現実を背負った子供の世界を、彼らの目線を通してのみ語っていく。
人形劇、クレイアニメ独特の無機質さが、現実世界の無機質さを表現しつつも、そこに愛が包まれ温度を帯びていく展開に号泣。
「ぼくは一人じゃなかった。」
2位 『ROMA/ローマ』アルフォンソ・キュアロン監督、集大成の奇跡の作品。
彼自身の幼少期の苦く暖かい物語を、従来からの作家性と、撮影監督ルベツキの元で養った表現技法で、モノクロの世界に表現。
モノクロだからこそ親和性抜群な過去を見つめる視点、彩りさえ感じる鮮明なフィルム撮影、長回しと平行移動のカメラワーク、極め付けはROMA=放浪者=家政婦へのメッセージ、どれをとっても美し過ぎる。
1位 『ちはやふる -結び-』2018年のマイベストはこの映画。
多くの傑作があった今年の中でも、この映画が自分の中では頭一つ抜けています!!
百人一首=瞬間を永遠に閉じ込めた物を使い、
青春=瞬間を永遠に輝かせるテーマを語り、
映画=瞬間を永遠に残すメディアで語られ、
自分にとっても永遠に残る映画になりました。
如何に三部作として完璧な伏線回収をしてるか、如何に奇跡的なキャストのアンサンブルか、如何に細かな演出がキャラクター全員を生きた物にしているか、如何に静と動の音の使い方が素晴らしいか...
青春とは?いや、人生で今を事の意味とは?そんな次元で心に突き刺さりました。
以上!2018年のベスト30でした!!
2019年もどんな映画に出会えるか、楽しみがつきません。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2019/01/17(木) 16:08:16|
- 2018年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明けまして、おめでとうございます!
非常に個人的な話では申し訳ないですが、
昨年は大切な人との別れと新たな出会いが多く、立ち止まって色々と考えさせられた一方で、自分のいるステージが変わってきたなと感じた一年でした。
今年は自分の中で大きなイベントがあり、大きく変わる一年になると思いますが、一つ一つ楽しむ事を忘れずに進めたらなと思っています!
さな、本題!!
2018年マイベスト映画を発表します。
鑑賞数2018年に日本でお目見えとなった映画のうち、鑑賞本数は
86本。
うち67本が洋画、19本が邦画と、例年に比べ邦画が少なめ。
それではランキング!!
(順番つけるとかよくないよ!!!)30位~21位(名前は上げておきたい!)30位 『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』ベストアクション!!トムクルーズ半端ねえ。
29位 『15時17分、パリ行き』無関係な瞬間の繋がりが...御爺の死生観!
28位 『ゲティ家の身代金』金持ちに、なるべからず!!
27位 『ペンタゴン・ペイバーズ』超絶エンターテイメントな社会派ドラマ!
26位 『カメラを止めるな!』クリエイターマインド全開なラストのドライブ感!!
25位 『アベンジャーズ /インフィニティ・ウォー』お祭り映画として、立てるべき所が立ってて文句ナシ!
24位 『フロリダ・プロジェクト』絵的センスと、背景で語るストーリーテリングに脱帽!
23位 『アリー/スター誕生』愛と自己犠牲、夢と喪失の物語。主演二人の熱演の共鳴!
22位 『クレイジー・リッチ!』アジアの今を凝縮しながら、極めて普遍的なテーマを切り取る。
21位『レディ・バード』映画史上最も等身大なティーンエイジャーの女の子を描いた映画!
20位~11位(本心はベスト10に入れたい!)20. 『犬猿』双子の絶妙な距離感、同じく双子な自分にとっては最後の俺の映画!
19位 『ブラック・パンサー』魅力的な対立構造と超絶テクノロジーが、部族描写と融合した最高の映画体験!
18位 『ボヘミアン・ラプソディ』一点に向けて加速し、劇映画としてパワーに満ち満ちた作品!
17位 『SUNNY 強い気持ち・強い愛』時代の勢いと危うさを内包したリメイク元とは違った魅力、そして多幸感と苦さのアンサンブル!
16位 『シェイプ・オブ・ウォーター』型にはまらない究極の愛、それは余りに美しく寓話的..
15位 『ウインド・リバー』雪山に根付く現代の闇と切り離せない悲惨な事件、二人のホワイトカラーを絡めた無駄の無いタイトなストーリーデリング!
14位 『リメンバー・ミー』「本当にそうかもしれない」そう思わせてくれる説得力半端ない世界観に大感謝!
13位 『万引き家族』家族の形をさらに突き詰めて結果、家族に対する窓口が広がる、そんな世界の是枝監督の集大成的作品。
12位 『ラブレス』利己的が行き過ぎた結果、こんなにも理不尽で救いようの無い顛末があって良い物だろうか...辛い...
11位 『スリー・ビルボード』人の不完全さが取り返しのつかない悲劇を生めば、悔い学び這い上がらせるのも人の性だったりする...途轍もなく濃密!
ベスト10は改めて発表します!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
にほんブログ村
映画ランキングへ
- 2019/01/02(水) 23:11:42|
- 2018年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0