大好き吉田恵輔監督×ボクシング映画
『BLUE/ブルー』
~あらすじ~大牧ボクシングジムに所属する瓜田信人(松山ケンイチ)は、人一倍努力するも負け続きのボクサーだった。彼の後輩で日本チャンピオン目前の小川一樹(東出昌大)は、瓜田がひそかに好意を寄せる天野千佳(木村文乃)と交際し、全てを手にしたかに見えたが、脳の病が発覚し引退を迫られる。ある日、女性にモテたいという楢崎剛(柄本時生)がジムに現れる。
(シネマトゥデイ引用)
7/10★★★★★☆☆以下 レビュー(核心のネタバレなし)『ヒメアノ~ル』『犬猿』『さんかく』などの吉田恵輔監督の最新作!
『聖の青春』などの松山ケンイチ、『寝ても覚めても』などの東出昌大、『俺たちに明日はないっス』などの柄本時生、『ザ・ファブル』などの木村文乃らが共演する。
吉田恵輔監督の最新作!
映画のタッチとしてはコミカルさを内包しつつも、人間の嫌な所や弱さ、そしてそれによる愛おしさや時には気まずさまで描く事に長けた、日本で3本の指に入る大好きな監督です。
本作の中心は、諦めの悪い三者三様のボクサーです。
才能に恵まれない事を目の前に突きつけられながらも前を向き周囲にアドバイスする瓜田、そんな彼に才能を見せつけビッグチャンスを掴みながらも病気の陰がちらつく小川、そして不純な理由から門を叩き次第にボクシングに魅了され始める楢崎。
そんなステージが異なるんだけど、諦めの悪さだけは共通する三人のボクサーに対して、彼らの人生の一部を切り取りながら、強さ弱さ正しさ間違い含め、寄り添いながら魅力的に描いていく流石吉田恵輔監督という作品になっています。そんな中でも、個人的に松ケン演じる瓜田に共感を隠し得ません。自分の才覚に気づきながら、試合の度に突きつけられながら、そして他人に揶揄されながら、気丈に振る舞い助言を送る。彼自身悔しさが無いわけないのですが、ある意味では悔しさを見せない事がプライドを保つ唯一の手段でもあったりするし、一方でその感情を周囲にポジティブに還元できる強さでもある。
彼の背中が語る複雑な感情に心が締め付けられ、それに対して行動で示す強さに凄まじくカッコ良さを感じました。さらに、木村文乃演じる千佳の立ち位置も良かったです。背景として恋愛要素も機能しており、それぞれのキャラクター性をうまく強調していました。
加えて、千佳自身の感情も複雑で、彼氏である小川に対しての「辞めて欲しいけど...」という感情も、幼なじみの瓜田の多層的な感情への理解も、彼女の視点と重なって見えて来るといった風に、観ている側の感情を乗りやすくする役目を果たしていました。
また、ボクシングって映画と相性が非常に良いんだけど、本作の使い方は凄い特殊な使われ方をしています。試合に向けたトレーニング盛り上がりと、試合の爆発って要素は無くはないんだけど、それはゴールではなく3人それぞれの別の転換点として描かれる。だからこそ、
試合を通して感じる感情は、三人分の歓喜と辛さが入り混じってる、複雑で感慨深いものになります。三人のボクサー人生の一部を愛おしく切り取った良作、オススメです!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
- 2021/04/25(日) 22:30:57|
- 2021年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ワールドワイドに通じるスペースオペラの傑作!
『スペース・スウィーパーズ』
~あらすじ~2092年、宇宙のゴミ回収で生計を立てている宇宙船・勝利号には、船長のチャン(キム・テリ)、パイロットのテホ(ソン・ジュンギ)、エンジニアのタイガー・パク(チン・ソンギュ)らが乗船している。そこにプログラムを書き換えられた元軍用ロボットのバブズも加わり、チームとしてうまくやっていた。ある日、勝利号は壊れたスペースシャトルを回収し、中から7歳の少女を発見する。(シネマトゥデイ引用)
8/10★★★★★☆☆☆以下 レビュー(核心のネタバレなし)Netflixオリジナル、韓国初の本格宇宙SF映画。当初は劇場公演予定も、コロナ禍でNetflixが買い取った作品になります。
監督をつとめるのは『私のオオカミ少年』などのチョ・ソンヒ。同作でタッグを組んだソン・ジュンギが宇宙船のパイロットを演じ、『お嬢さん』などのキム・テリが船長、『犯罪都市』などのチン・ソンギュや『ホビット』のリチャード・アーミティッジらが脇を固めます。
ヴァレリアンとかハン・ソロに求めてた...
愛すべきスペースオペラ(宇宙活劇)がここにあった!面白い!完全にナーメテーター。正直韓国発の宇宙SF大作って事で、良くて「アジア産としては中々やるんじゃない?」程度と思っていたら、大きく上回ってきました。
宇宙ゴミの掃除をするはぐれ者集団が世界を救う近未来SF。
まず、そのはぐれ者集団のキャラクターが魅力的。韓国製ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーと言われるのも納得で、金に目がない主人公パイロットはじめ、横暴で豪快な女船長、見た目に反して根が優しい元ギャング、ポンコツ感溢れ人間くさいロボット...
オリジナリティの高い各キャラクターがしっかり立ってる上、ダメさ加減が絶妙で魅力的です。そして突如現れる謎の少女コンニム。
彼女の導入設定も各キャラクターの魅力(特にクズっぷり)を更に引き出してくるし、そんな彼女との関わりを通して全員の過去が見えて来るという展開に、より一層このはぐれ者集団が好きになっていきます。
そんな中でも主人公のテホ。お金に汚いクズっぷりの理由が、めちゃくちゃ感情移入させられる物であり、
彼のパーソナルな背景が謎の少女コンニムをどう扱うのかというこの映画の最大のテーマにおいて関わって来るという展開に、めちゃくちゃ惹きつけられるました。そしてやっぱり、アジア映画とは全く思えない映像クオリティですよね。安っぽくなく宇宙空間でのアクションもしっかり見せてくれる上、
各キャラクターの魅力をそのままアクションに活かしたフレッシュな宇宙空間の戦い方、そして特徴的な宇宙船のフォルム、本当大満足です。起点を利かせたラストの展開にも驚いたし、テホの未来を向く選択には、ガッツリ泣いちゃいました。
スペースオペラに求める「これだ!」感がいちいち詰まってて最高of最高の映画。
是非見てください!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
- 2021/04/21(水) 18:33:33|
- 2021年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイムループ×大人のラブコメ
『パーム・スプリングス』
~あらすじ~ 砂漠のリゾート地パーム・スプリングス。花嫁の介添人として結婚式に出席したサラ(クリスティン・ミリオティ)は、そこで出会った不思議な雰囲気の青年ナイルズ(アンディ・サムバーグ)とロマンチックなムードになるが、突然ナイルズが謎の老人(J・K・シモンズ)に弓矢で襲撃される。近くの洞窟へ逃げ込んだ彼を追うサラは洞窟内で強い光に包まれ、目覚めると結婚式当日の朝に戻っていた。状況を飲み込めない彼女がナイルズを問いただすと、彼は数え切れないほど同じ日を繰り返していると話す。(シネマトゥデイ引用)
8/10★★★★★☆☆☆以下 レビュー(核心のネタバレなし)昨年から本国で話題になっていた一作。監督はこれが長編映画デビューの超新星マックス・バーバコウ。タイムループにハマって同じ日を繰り返す2人を、『セレステ∞ジェシー』などのアンディ・サムバーグと、ドラマ『モダン・ラブ ~今日もNYの街角で~』などのクリスティン・ミリオティが演じる。また、謎の老人役で俺たちのJKシモンズも出演する。
また出た!傑作タイムループ映画!先日Amazon primeで配信された『明日への地図を探して』もタイムループ映画の傑作でしたが、本作も負けていません。Netflixにて配信が始まった短編映画『隔たる世界の2人』も傑作だし、こんな短期間にタイムループ映画の傑作が頻発するってどういう事?
本作は主人公のナイルズがタイムループしている一日の中に、もう1人の女性サラが巻き込まれていく所から展開していくのですが、その冒頭からまあ面白い。結婚式の参列者であるナイルズは、式の中で格好や振る舞いが明らかに浮いていて、そのタイムループめちゃくちゃこ慣れ感からニヤニヤしてしまう上、その流れでサラを周りの動きを先読みして口説くシーケンス、そしてサラがその世界に入ってしまうまでの驚きの展開含め、サラの目線に近い形で
何万回繰り返されただろうタイムループの1ループに出くわす感覚が最高でした。それ以外にも、タイムループ物として間違いない旨みが、90分という時間の中に詰まっています。
異空間を自分達なりに謳歌する描写をこの手の映画で求めてしまうのですが、
「どうせリセットされるんだったら好きな事をやっちゃえよ」とばかりに、『明日への地図を探して』と比べて下ネタありの大人な遊びに走るあたりも、最高でした。また、今回のストーリーの中心が結婚式の主役ではなくて脇役で、人生の苦味を知った大人たちってのが、うまく活きてました。特に、サラには終盤まで隠されるある事情があって、それがまたたまらないんですが...
タイムループ空間だからこそ気がつく恋愛観にまつわる2人それぞれの成長が、意味を持ってタイムループからの脱出に繋がる展開も、素晴らしかったです。また異色な存在であるJKシモンズも良いですよね。作品のアクセントになってるのはもちろん、この映画の主人公2人では語れない「時間を刻む日々の尊さ」という視点は、彼がもたらしてくれます。
カリフォルニアのリゾート地パーム・スプリングス舞台立てと、映像のオシャレさ、ポスターのまとを得てる感じ...
みんな好きでしょ!タイムループ映画としての旨味を、最大限に取りこぼしなく表現された一作。
こちらもオススメです!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

- 2021/04/20(火) 16:51:48|
- 2021年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
成田凌×清原果耶×2人の空間
『まともじゃないのは君も一緒』
~あらすじ~予備校で数学を教える大野康臣(成田凌)は、独身で恋人もいないが、結婚願望は持っていた。しかし、女の子とデートをしてもコミュニケーションがうまくできない。康臣は自分のことを普段から「普通じゃない」と言う教え子の秋本香住(清原果耶)に、どうしたら普通になれるか教えてほしいと頼み込む
(シネマトゥデイ引用)
7/10★★★★★☆☆以下 レビュー(核心のネタバレなし)成田凌と清原果耶をW主演に迎え、『婚前特急』や『わたしのハワイの歩きかた』などの前田弘二がメガホンを撮る。
曖昧を理解できない風変わりな予備校講師と普通の同級生に呆れる女子高生が、女子高生が仕掛ける恋愛強奪大作戦を通して「普通」とはなにか?を我々に問う一作。
まず、成田凌演じる予備校講師のこじらせ過ぎたコミュ症理系男子感が滑稽な所に、清原果耶演じる女子高生が苛立ちながらも引っ張って行くという構図を、
2人だけの空間に極端に閉じた世界観で描かれており、風変わり感と掛け合いの空気感をめちゃくちゃ愛おしく感じられます。会話の中の曖昧さを理解出来なかった予備校講師が、女子高生の恋愛大作戦の一環として転がされる中、ある女性と意気投合する事で話は転換していきます。
それまでコミュ症っぷりを発揮していた彼のあまりの変化度合に「ご都合的にキャラクターを曲げて強引」なんて思っていたら、そんなの百も承知で、「論理を凌駕する感情の存在」として逆に上手くストーリーに活かされていく所が、非常に秀逸でした。
「普通じゃなくて良いじゃん」への着地は既定路線も、
「普通ではない」所から、「普通」をトライして「普通」のカップルに挑み、「普通の違和感」が見えてくる... ジャンルは違えど『すばらしき世界』に通ずる所があり、そんな構成が良く出来ています。
一方、この映画は2人の空間に閉じた話ではあるんでが、一歩外から強奪される側のカップル(特に彼女)目線で見ると、小娘かき回し感が出てて、ずっとこれが引っかかる。
ただ!小泉孝太郎の口だけ薄っぺらい感が、めちゃくちゃ最高でした!
最後の余韻も良く、ずっと見ていたい作品です。
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

- 2021/04/15(木) 14:06:52|
- 2021年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雄大な大地と、あらゆる人生。
『ノマドランド』
~あらすじ~アメリカ・ネバダ州に暮らす60代の女性ファーン(フランシス・マクドーマンド)は、リーマンショックによる企業の倒産で住み慣れた家を失ってしまう。彼女はキャンピングカーに荷物を積み込み、車上生活をしながら過酷な季節労働の現場を渡り歩くことを余儀なくされる。現代の「ノマド(遊牧民)」として一日一日を必死に乗り越え、その過程で出会うノマドたちと苦楽を共にし、ファーンは広大な西部をさすらう。
(シネマトゥデイ引用)
7/10★★★★★☆☆以下 レビュー(核心のネタバレなし)アカデミー賞受賞最有力、いや決定的となっている作品。監督は『ザ・ライダー』で一躍注目を浴びたクロエ・ジャオ。次作はMCUの『エターナルズ』を監督する、今ハリウッドで最も注目される監督です。主人公となるノマドの女性ファーンを演じるのはフランシス・マグドーマンド。この時点で絶対面白い。こちらも、アカデミー賞主演女優賞有力視されていますね。また、実際にノマドとして生活する人たちが出演するなど、かなりドキュメンタリー寄りの実験的作品でもあります。
オスカー最有力も大納得の傑作!ノマド=車生活をおくる放浪者となったフランシス・マグドーマン演じるファーン。本作は雄大な大地の中で自らの人生を見つめ直す彼女が、同じくノマドである他者との会話や触れ合いを通して、様々な事が見えてくる作品になっています。
その一つが、ノマドを生むアメリカ社会の現状です。
ファーンが様々な人物と交流する中で、会話ややり取りから彼らの人物像が見えてくるんだけど、その奥にアメリカや現代消費社会が抱える様々な背景がうっすら見えてくる構図になってます。彼らノマドのバックグラウンドは一概には定義できないんですよね。ベトナム戦争、リーマンショック、競争社会での心の傷、明確な背景のない人もいる。また帰る家がある人もいればない人もいる。
そんな様々な人生と現実を、悠々と広がる大地の美しさと対比しながら、見守るような視点で描かれていきます。そしてまた他者とのを通して見えてくる、ファーン自身のノマドになった経緯と心の奥底に抱える感情も、とてつもなく心に染み渡るものになっています。作品を通して彼女へは寄りのショットが多用されており、そこでの表情の変化ってのが本当印象的で、語らずしも彼女の内心が伝わる事で、
彼女の人生全体をどしっと受け止めるような心持ちになり、その上でのラストの感情の吐露に涙が止まりませんでした。この映画は、都会部は殆ど映らずに、壮大な自然の中でのみ描かれていきます。そんな風景はあまりに美しく、
ノマドの人達の「さよならは言わない。この生活を続けるといつかまた会えるから」という人生観であり死生観とも重なって、風景を観るだけで涙が出てきます。自然と表情から、人生が重量感を持ってが伝わり心に染みる。
オスカーとっても、当然の大納得です!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^

- 2021/04/06(火) 23:52:22|
- 2021年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
組織内対立の居心地の悪さと掻き乱す痛快さ
『騙し絵の牙』
~あらすじ~大手出版社の薫風社で創業一族の社長が急死し、次期社長の座を巡って権力争いが勃発する。専務の東松(佐藤浩市)が断行する改革で雑誌が次々と廃刊の危機に陥り、変わり者の速水(大泉洋)が編集長を務めるお荷物雑誌「トリニティ」も例外ではなかった。くせ者ぞろいの上層部、作家、同僚たちの思惑が交錯する中、速水は新人編集者の高野(松岡茉優)を巻き込んで雑誌を存続させるための策を仕掛ける。
(シネマトゥデイ引用)
7/10★★★★★☆☆以下 レビュー(核心のネタバレなし)先日映画化もされた「罪の声」などの塩田武士の同名小説を原作に、『霧島、部活やめるってよ』の吉田大八監督がメガホンを撮ります。また原作において大泉洋に当て書きされた編集長を、映画化にあたっても実際に大泉洋が熱演。実質主人公となる新人編集者を、松岡茉優が演じるほか、佐藤浩一や國村隼、池田エレイザ、木村文乃らが脇を固めます。
本作は予告やポスターから印象を受ける、「どんでん返し」が軸にある映画ではありません。
出版社内での保守派と改革派の対立構図に、どの業界にも通ずる居心地の悪さがあり、その中で出版業界ならではの問題点と論点が存在する、その構図がめちゃくちゃ面白い。保守派の良く言えば文化保護的で悪く言えば文化を殺しかねない固定概念的な思想。改革派の良く言えば時代迎合的で悪く言えば文化を衰退させ得る資本迎合的な思想。それぞれの利点と欠点が見え隠れするバランスと、その中で組織論の外にいる新人編集者の高野(松岡茉優)が狂言回しとなる事で社内抗争のバカバカしさまで感じ取れる画面作りが最高でした。
そんな批評的な背景の中でかき乱す、大泉洋の大泉洋たる機能の仕方がまた絶妙。彼の掴みどころのない駆け引きが、場を掻き乱したり、はたまた掌を見せず予想外な一手を繰り出したり...この映画をエンターテイメントに昇華させます。
社会批評性とエンタメ性が高次元でミクスチャされる、吉田大八監督恐るべしだなと。また、ある登場人物が編集長速水の「利用すれば良い」という言葉を、自らの方法で実践してしまうラストはよかったです。方法論だけでなく、出す答えも素晴らしく、未来を創るベクトルは一つじゃないだなって。
更に今回改めて、吉田大八監督のキャラクターの描き方が本当好きだなと感じました。エンタメ映画なのに、明らかな悪役がいない。あくまで考え方の違い、時代への適合性など、組織にとっての正しくなさなだけで、人間としては否定しない人物の写し方が素敵なんです。
池田エレイザも最高でしたね...
社会批評性がありつつ、エンターテイメントとしてど真ん中に面白い映画、おすすめです!!
ランキング登録しました。
気に入っていただけた方は、下記クリックをお願いします^ ^
- 2021/04/03(土) 00:08:18|
- 2021年公開映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0