シネマ・ジャンプストリート

劇場公開映画を中心にレビュー 映画の良さと個人的感想を。

☆9 『tick, tick...BOOM! :チック、チック...ブーン!』

『tick, tick...BOOM! :チック、チック...ブーン!』



~あらすじ~
1990年、アメリカ・ニューヨーク。30歳を目前にしたジョナサン(アンドリュー・ガーフィールド)はダイナーでウェイターとして働きながら、ミュージカル作曲家になることを夢見ていた。ロックミュージカルの楽曲に何年も取り組んできたが、恋人のスーザン(アレクサンドラ・シップ)は新たな夢のためにニューヨークを離れることを願い、ほかの仲間たちも夢を諦めようとしていた。(シネマトゥデイ引用)






9/10★★★★★☆☆☆☆

以下 レビュー(ネタバレなしです!!)

【作品背景】

今尚、世界中で上映され、映画化もされた名作ミュージカル『RENT/レント』。

その生みの親で、『RENT』公開前夜に35歳で悲劇の死をとげた天才ミュージカル作家ジョナサン・ラーソンが、自伝ミュージカルとして30歳で公開したミュージカル『tick, tick...BOOM! 』の映画化作品になります。

本作で監督を手掛けるのが、ジョナサン・ラーソンが現代で生きていたら...を地で行くような、『イン・ザ・ハイツ 』『ハミルトン』の天才ミュージカル作家のリン=マニュエル・ミランダ。

天才ミュージカル作家の長編映画監督デビューという事に加えて、彼自身ジョナサン・ラーソンがきっかけでミュージカル作家を目指し、大きく影響を受けていたり、『tick, tick...BOOM! 』の再演でジョナサン・ラーソンを演じたりするなど、かなり繋がりの強い人物で、この背景にも注目です。

ジョナサン・ラーソンを演じるのが、『アメージング・スパイダーマン』や『ハクソー・リッジ』のアンドリュー・ガーフィールド。
舞台出身でトニー賞を受賞するなど評価されてきた彼が、ミュージカル映画でどのようにジョナサン・ラーソンを体現するのか楽しみです。



【感想(ネタバレなし)】


ミュージカル映画としての楽しさを堪能しつつ、メタ的多層的に複雑に感情を揺さぶられる、超大傑作でした!!


本作はミュージカル『tick, tick...BOOM! 』を映画化するにあたり、ユニークなアプローチが取られています。

そのミュージカル自体は、ジョナサン・ラーソンが30歳目前に迫った中で、夢への挑戦のタイムリミットを感じながら、「恋人」や「友人」との距離の変化、それによるジョナサン自身の葛藤を描いていきます。

本作はそう言った30歳目前のミュージカルの内容をベースに膨らませて映像化しつつ、その元になったミュージカルを演じる30歳以後のジョナサン自身まで、切り替えながら映し出していきます。

そのため、ミュージカルの中身であり「時間」に焦る30歳目前の姿と、自身の過去を俯瞰する形でミュージカルを演じる30歳後の姿を同時に見ることになり、それが斬新で面白いんですし、その二つが合流する形になるラストはめちゃくちゃエモーショナルに上がりました。


そして、そこに更に効いてくるのが、「RENT」の成功を見守る事なく、「35歳で彼は亡くなる」という、観る側が知る現実。

劇中では、「時間」に対する捉え方の変化を描いているのに対して、私たちが知っているその現実はそれを否定するかのように働きかけていて、それから矛盾した「時間」に対する感情が沸いてくる為、めちゃくちゃ複雑で掻き乱されました。

人生は長いし短い。それがストンと入って為、「本当に豊かな映画を見たな」って、気持ちにさせられるんです。


また、元のミュージカルの中身の部分も、やはり素晴らしいなと思いました。

「夢」と「大切な人々」の扱い方が凄く良い。

必ずしも「大切な人々」と同じ道を歩める訳ではないが、ジョナサンが自分の進むべき道へ覚悟を決め歩み出す時は、必ず「大切な人々」と向き合った時だし、「大切な人々」はきっかけとして記憶に残り続ける。

まるで『ラ・ラ・ランド』のようなロマンチックさを併せ持つ映画だなと思いました。


また、楽曲も最高ですよね。

本作は映画の多層的な構造上、ミュージカル『tick, tick...BOOM! 』の楽曲、ジョナサンがその中で取り組む劇中劇の楽曲、そしてオリジナル楽曲が混ざりながら推進していくのですが、どれもジョナサン・ラーソンのポップでロックでキャッチーな楽曲センスわ感じられて最高でした。

多層的な構造と絡めながら、楽曲をどう見せて、どう当てはめるかは、監督リン=マニュエル・ミランダさんのセンスの良さが、全面に出ていて最高でした。


主演のアンドリュー・ガーフィールドはオスカー取ってもおかしくない公演でしたし、彼の仲間達もジョナサン・ラーソンの特徴の一つである多様性を感じさせてくれて、凄い良かったです。


年間ベストに間違いなく入れたいですし、超多層的に刹那に生きた彼を描く、最高の映画だと思います。

めちゃくちゃオススメです!!


  1. 2021/11/26(金) 12:11:39|
  2. 2021年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆9『エターナルズ』MCUで最も好きな作品が出来ました!

『エターナルズ』



~あらすじ~
ヒーローチームが不在となった地球で、人類の行動が新たな脅威を呼び起こしてしまう。そんな中、7,000年にもわたって宇宙的規模の脅威から人類を見守ってきたエターナルズと呼ばれる10人の守護者たちが、数千年の時を経て次々と姿を現す。散り散りになっていた彼らは、人類滅亡まで7日しかないと知って再結集する。




9/10★★★★★☆☆☆☆

以下 レビュー(ネタバレなしです!!)

【作品背景】

『アベンジャーズ』シリーズなどマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の26作目になる本作。

7,000年にもわたってある脅威から人類を守って来た、「エターナルズ」つまりは永遠の者達を描く映画で、これまでのMCUシリーズの中で最も壮大で、今後の展開にも大きく関わってくる作品になります。

監督を務めるのは、『ノマドランド』で本年度のアカデミー賞を受賞した、クロエ・ジャオ。ノマドランドの公開前に本作の監督が決まっていたとはいえ、オスカーを受賞した直後の旬の監督がヒーロー映画を撮るのは異例中の異例だし、MCUの先見の明には脱帽です。

MCUがここまで成功している理由として、シリーズ全体の大きな流れを作りながらも、其々の単体映画の特徴に適した監督を選定しする事で、映画の特徴を見事に立たせてきた所があるので、クロエ・ジャオがMCUの中でどんなアイデンティティを見せて、それがどうシリーズと融合するのか、めちゃくちゃ楽しみですね。

また、クロエ・ジャオ自身がキャスティングに入ってる事もあって、かなり渋い面々を揃えています。

エターナルズメンバーの中でも、かなり主演に近いポジションの「セルシ」には『クレイジー・リッチ!』などのジェンマ・チャン、「イカロス」にはその彼女とプライベートでも親交のあるリチャード・マッデンを大抜擢。
その他、アンジェリーナ・ジョリーやバリー・コーガン、マ・ドンソクなど非常に個性的で多様なメンバーが脇を固めます。



【感想(ネタバレなし)】


結論から言うと、完成度と言う意味ではより優れた作品が他にあると思いますが、MCUの中で最大級に大好きな作品でした。

本作は、これまでのMCU世界観を内包しながらも、より壮大な「時間」と「空間」の中で物語を紡いく。

その為、あまりに壮大な世界を描き過ぎると、これまで描いて来たシリーズがちっぽけで意味のないものに見えかねないという懸念が観る前にあったのですが、全くそんな事はなく、これからのシリーズがめちゃくちゃ楽しみになる作品になってました。

特に上手いな、素晴らしいなと思ったのが、10人登場するエターナルズのキャラクターの描き方です。

起きている事件とそこに対する人類ベースの視点ではなく、彼ら「エターナルズ」の其々のパーソナリティに焦点を当ててて、寄り添いつつ見守るような視点が、素晴らしかったです。

我々人類にとっては高次の存在であり、彼らの人間を見守る視点自体は僕たちが持ち得ない視点なんですが、人間を俯瞰視した時に生じる多種多様なリアクションが10人のキャラクターを語っていて、そこでの彼らの多種多様な考え方はどれも神々視点での人間味を感じ腑に落ちるし、それを真っ向から否定せず見守るような視点が本当心地良かったですね。

観終えた後に本当に10人もいた?ってなるくらい、非人間の浮世離れしたキャラクターを描いてるのに、キャラクター全員に血が流れてちゃんと個性が立ってて、冗談抜きで全キャラクターが好きになりました。

そんな多様な個性と、連動するように練り上げらたアクションも素晴らしかったですよね。

日本のアニメの影響を確実に受けたであろうアクションも多々あって、クロエ・ジャオ監督のオタク心に驚きつつも、それぞれの戦い方や能力が個性を引き立てて、キャラクターの魅力を引き上げていました。

前作の『シャン・チー』でも感じたけど、VFX全盛とは言え、「アクションのパターンはもう限界でしょ」なんて思ってたら、余裕でそんな事なくて、今回もフレッシュで最高でした。
この点だけでも、MCUは突き抜けてるし、追う価値はあると再確認できました。


そんなエターナルズの面々を描く中で、彼らの視点から観た「人類」の姿と、そこに感じる多様な印象も同時に伝わってきます。

「愚か」で「美しい」、相反するような要素を併せ持つ多層多様で豊かな人間の姿がエターナルズの視点で見えてきて、彼ら同様に心が揺さぶられるのも素晴らしかったです。

本作、原爆投下の残酷な様子が「ある意味」を持って描かれるのですが、その「ある意味」をハリウッドで初めてちゃんと描いたのではないかな?と思い、めちゃくちゃ感心しました。


もう一つ、懸念としてあった「なぜエターナルズが、これまでの人類の危機に干渉してこならかった?」に対しても、納得の理由が語られてるのかなと思います。
それでいてその理由となる「人類とのギャップ」が、本作のエターナルズの成長や変化に活かされていくってのも、しっかり出来てるなと思いました。


クロエ・ジャオ監督の特徴としても、被写体の生き方を見守る距離感に作家性を感じる他、自然光を活かした雄大な映像もめちゃくちゃ効いてました。

一方で語り口はしっかり劇映画でモキュメンタリーっぽさは全くないので、劇映画として程よいチューニングで、クロエ・ジャオの入門編としても非常に良いのかなと思います。


一点だけ上げるなら、劇映画としての物語の終わらせ方には、本来その必要性がない映画を撮ってる監督という事もあり、強引さが出ちゃってるなってのだけ、惜しいなって感じた所です。

ただ、めちゃくちゃ大好きな作品で、何度も見返したくなるし、今後のMCUがさらに楽しみになりました。

オススメです!!!
  1. 2021/11/17(水) 13:04:52|
  2. 2021年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

☆9 『ボクたちはみんな大人になれなかった』

『ボクたちはみんな大人になれなかった』



~あらすじ~
1995年。佐藤(森山未來)は、文通相手のかおりと原宿のカフェで会う。「君は大丈夫だよ。おもしろいもん」と言われ、普通じゃない自分を目指していた佐藤は、その言葉を支えにテレビの美術制作会社で懸命に働きながら小説家を目指す。その後かおりが去り、小説家にもなれなかった彼は、テレビ業界の片隅で働き続けていた。バーテンダーのスー(SUMIRE)との出会い、恋人の恵(大島優子)との別れなどを経て、気が付けば佐藤は46歳になっていた。(シネマトゥデイ引用)





9/10★★★★★☆☆☆☆

以下 レビュー(ネタバレなしです!!)

【作品背景】

11月5日に劇場公開、及びNetflixにて全世界同時配信された本作。
元々はウェブメディアの連載によって話題になり、2017年に書籍化されベストセラーになった、作家名「燃え殻」による同名小説の映画化になります。

監督を務めるのは、サカナクションやAKBグループなどのミュージックビデオを手がけた映像作家の森義仁さん、ドラマではテレビ東京のドラマ『恋のツキ』を撮った歴がありますが、長編映画としては本作が監督デビュー作になります。

キャストが、6月21日から1週間毎に公式SNSで1人ずつ順次発表され話題になりました。
『アンダードッグ』や『モテキ』などの森山未來が主演を務め、伊藤沙莉、東出昌大、SUMIREのほか、大島優子、萩原聖人らが出演しています。



【感想(ネタバレなし)】


自分の中に閉じ込めていた感情が、攪拌される感覚で、めちゃくちゃ面白かったです。


本作、どういった映画がなんですが、
気がつけば未婚のまま46歳になっていた森山未來演じる佐藤が、「何故自分はこうなったのか...」とばかりに、20歳を超えた所からの25年間を、【逆再生】で振り返りながら描いていきます。

2020年の今から始まり、中年に差し掛かった2015年、大震災の直後の2011年、若者であった2000年代、価値観の創世記となった90年代後半...といった形で「時代の変化」と「彼自身の変化」を巻き戻しながら捉えていく作りになっています。

そんな構成の為、凄く結びつきやすいのが、同じく今年度公開された菅田将暉と有村架純W主演の『花束みたいな恋をした』。

確かに非常に共通項が多い作品になのかは、間違いないです。

両者とも「今」から「過去」を見つめる描き方をする事で、観る人にも侵食して、その結果「自分の物語」を思い出させノスタルジーを感じさせる映画になっています。

また両者とも年代は違えど、「時代の変化」を映像に閉じ込めた作品になっていて、『花束~』は2015年からのカルチャーを中心に、本作は90年代後半からのより生活に紐付いた要素を中心に、劇中の空間を作り上げる事で、「自分の物語」と「時代性」の二つのノスタルジーを同時に想起させる映画になっています。


そんな中で、決定的に違うのが二つあります。


一つが「過去を振り返る語り口」にあります。

『花束~』は一度出会いという物語の始まりに戻ったら、そこからは一方通行の再生のみで、現在まで続いていく作りになっています。

一方で本作は、先述したように、時間の近い側から少しずつ昔に戻っていく【逆再生】で語られていきます。

それによって、年代による彼の変化を、その後で描かれる更に過去の要素で回収され紐解かれていくという描かれ方をしていて、ミステリー的で面白い。

肝心なのは表面的な面白さだけでなく、観ている側の感情を動かす意味でも、めちゃくちゃ機能してるんです。

少しずつ過去に戻っていくという事は、人生が積み木だとすれば、一番上から外していく事。
そんな過去の「重大な出来事」を上から一つずつ外していく事、そしてそこへの繋がりが下の積み木から見つかる事...それが続いていく事によって、結果として「重大な出来事」の連続性のある積み重ねが今を作り上げている事が強調され、めちゃくちゃズシっとくる。


そして、もう一つの『花束~』との違いが、過去を見つめる眼差しの違いなんですよね。

本作は、「普通になりたくない」ってのがキーワードとして出てくるんですが、そこからくる過去の「拗らせ」、そして「苦さ」と「後悔」の視点があって、それが居た堪れなくて、めちゃくちゃ好みてました。

そこで一つ凄いなと思ったのが、ただ単に主人公の「行動」や「人生」に決して共感してる訳ではないんですよね。

映画で描かれるテーマ性に対して、「ある人の言葉に影響を与えられて過剰に拗らせた過去と、そこから繋がった今」とか、「そこにある恥ずかしさや愛おしさ」含め、自分に置き換えて感情レベルで重ねながら見ちゃう。

それがめちゃくちゃ凄くて、言い過ぎかもしれないですけど、魂レベルで震えちゃいました、


忘れられない映画の一つになりました。

超オススメです!!


  1. 2021/11/10(水) 13:19:54|
  2. 2021年公開映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0